格式のある場所に行く際には、ドレスコードをしっかりと守る必要が出てきます。ただ一口に言っても、細かな部分のルールなどは曖昧なところがあり、不安な方も多いことでしょう。そこで今回は、メンズドレスコードのノウハウについて徹底解説しますのでぜひ参考にしてみてください。
ドレスコードとは?

ドレスコードという言葉は、普段は意識することがありませんし、知っているとしても普段意識して行っていない分具体的な部分がよく分からない方も多いでしょう。
ドレスコードを日本語に訳すと「服装規定」となります。訪れる時間帯や場所、場面などによってふさわしいとされる服装を指しており、例えば入学式や卒業式、入社式の際に制服やスーツを着ているのも広義で言えば当てはまる部分もあるでしょう。

ドレスコードという単語と並んで「TPOに応じて」といった文言も見たことがあるかと思われますが、Tは時間のtime、Pは場所のplace、Oは場合を表すoccasionであり、それらに応じた服装をするのがドレスコードとも言えます。
実際の場面では、同じホテルやレストラン、料亭などであっても単に食事を楽しむというケースもあれば、結婚式や披露宴といったような式に列席する場合には相応の服装が必要になるなどの違いが出てきます。
ドレスコードが必要なわけ

実際のドレスコードが適用されるホテルやレストランでは、ノーネクタイや短パンの着用が禁止されていたり、逆にホームパーティーではカジュアルな服装でも許されるといったケースがあります。
ホテルやレストラン、バーに職場といったように、ドレスコードが設けられているのはフォーマルな行事や式典などになります。最も身近なものは、やはり冠婚葬祭が該当しているでしょう。

こうしたドレスコードの必要性については、主催者の目的や気持ちなどに合わせて場を乱さない適した服装を選択する、マナーを守るという部分が前提にあります。もしドレスコードを無視すれば、主催者や関係者に不快な思いをさせてしまう場合があります。
また、参加する者たちの服装に統一感が無ければ場の空気が混とんとしてしまってまとまりが生まれません。一般常識として、ドレスコードではTPOをわきまえた服装を選択するのが重要となっているのです。
メンズドレスコードの種類

ドレスコードというのをよく知らない方からすれば、それなりにしっかりとした服装をすれば問題ないと思われるかもしれませんが、実際にはすべて合計すると6種類、更に細分化すると7種存在していますので、それぞれ詳しく解説しましょう。
メンズのドレスコード①フォーマル(正礼装)

まず1つ目は、フォーマルになります。ドレスコードが数種類ある中でもフォーマルは最も格式が高いものとなっていて、正礼装とも呼ばれています。正装と略して呼ばれることもあります。
ドレスコードはフォーマルに限らず昼と夜で着用するものが異なるといった特徴もありますが、フォーマルに関しても例に漏れずいくつか種類があり、着用する時間帯によってふさわしい服装が異なります。
- モーニングコート
- 燕尾服
- タキシード

モーニングコートは正礼装の中でも昼用の衣服となっていて、格式が高いスタイルの結婚式にて主役である新郎、および新郎新婦の父親や主賓などが着用します。対して燕尾服は、夜用の最も高級な礼装に位置します。
着用する場面は結婚式、および国家式典などが該当しており、結婚式の場合には新郎、新郎新婦の親、媒酌人などが着用することとなります。
メンズのドレスコード②セミフォーマル(準礼装)

続いては、セミフォーマルです。日本語では準礼装などとも呼ばれる事があり、セミと名のついている通り最も格式の高いフォーマルスーツの次の格式に位置しています。
こちらも結婚式や披露宴の他、子息の入学式や卒業式といったような割と身近な場面でも見られます。フォーマルと同じく、着用する時間帯によって使用するスタイルも異なってくる点がありますので注意しましょう。
- ディレクターズスーツ
- タキシード
- ブラックスーツ

主なメンズのセミフォーマルとして該当する礼装3点です。タキシードは正礼装でもご紹介していますが、場合によって正礼装となることもあれば準礼装になることもあります。
基本的に昼間であればディレクターズスーツを、夜間であればタキシードスーツを着用するという組み合わせになっていますが、ブラックスーツなら昼夜を問わず準礼装として適用できるケースも少なくありません。
メンズのドレスコード③インフォーマル(略礼装)

インフォーマルは、日本語で略礼装という意味のドレスコードになります。こちらは、フォーマルなスタイルの中でも比較的自由度の高いファッションスタイルの1つとして位置付けられています。
インフォーマルという単語が「略式の」という意味を持っている事もあり、そこまで肩ひじ張らないで出席できるパーティーなどに出席する際のドレスコードとして設定されているケースが見られます。
- ブラックスーツ
- ダークスーツ
- スマート・カジュアルエレガンス

パーティーなどでよく見られるスリーピースなどもこの略礼装に該当していて、結婚式や披露宴等に一般ゲストとして招待されたときや「平服」などと指定されていた場合には略礼装を使用します。
ダークスーツというのはダークグレーなどの色の濃いカラーのスーツであり、ビジネスでも使用できます。色柄などの細かいルールがあまり厳密に設定されていませんので、お洒落が出来る部分もあるのです。
メンズのドレスコード④スマートエレガンス

インフォーマルスーツの次は、スマートエレガンスです。略礼装の中に該当しているという形でご紹介していますが、インフォーマルと比較してみるとドレッシーな印象を受けるような仕上がりのドレスコードです。
厳密な定義などは存在していませんが、ドレスアップを華やかに彩っているスタイルを指しています。特に高級ホテルや高級レストランなどのドレスコードでは、このスマートエレガンスを指定することが多いです。

基本的にはダークカラーのスーツを着用するのがベースとなっていて、ブラックカラーを選ぶのが定番ですが場合によってはネイビー、グレーなどのカラーを選んでも華やかな場面であれば合致するでしょう。
柄には無地や光沢のあるシャドーストライプの入っているものを選択するのが一般的で、パーティーや結婚式の二次会などでは光沢感が主張し過ぎず潜在しているスーツでドレッシーに仕上げます。
メンズのドレスコード⑤スマートカジュアル

スマートエレガンスが比較的エレガンスで華やかな雰囲気のスタイリングであったのに対して、スマートカジュアルはカジュアルな雰囲気がありながらもしっかりとした印象を与えるドレスコードになります。
こちらもスマートエレガンスと同じく定義が厳密に決まっているものではありませんが、堅苦しすぎないジャケットやベストなどを合わせたジャケットパンツスタイルであくまでも人前に出るのを意識したスタイリングです。

スマートエレガンスと同じく高級なホテル、レストランや結婚式の二次会といった場面で指定されることのあるドレスコードですが、セミフォーマルやスマートエレガンスなどと比べるとカジュアルよりな印象になります。
パーティーやレストランで平服やスマートカジュアルの指定がある場合には着用をする事となります。ジャケットはセットアップではなく別売りのもの、ビジネス用のドレスシャツなどを選択しましょう。
メンズのドレスコード⑥ビジネスアタイア

もう1つが、ビジネスアタイアです。こちらは会社関連のパーティーや企業主催のレセプション、株主総会や入社式といった場面で指定されることの多いドレスコードです。
アタイアというのは「服装、衣装」といったような意味の単語であり、上下セットになっているスーツスタイルで基本的には合っています。

パーティーなどでも招待状のドレスコードにビジネスアタイアなどと記載されることもありますが、これは平服で来てほしいという意味と同じですので通常のビジネススーツでの参列が可能です。
ネクタイなども普段使用しているものをそのまま使用可能ですが、式に出る事を意識してポケットチーフやカフスなどといったように小物に気を遣うと普段よりもお洒落に決まります。