メンズドレスコードとシャツの色

様々なドレスコードがある中で、コーディネートを意識する際のメインになってくるのはやはりジャケットやスーツのスタイリングです。こうした部分にこだわる方は多いですが、中に着るシャツのカラーなどまで意識をする方はそこまで多くありません。
シャツの色までこだわるべきなのかという疑問に関しての回答は、様々なシーンのドレスコードを考えて色もこだわる必要性はある、といったものになります。
基本的にフォーマルな場への出席をする場合には、白無地のシャツが最も採用されておりベストとなります。ドレッシーな装いとして模範的なカラーであり、結婚式でもどんな立場で出席するにしても白無地で問題ありません。
もし結婚式に友人として出席する際、白無地でも結構ですが華やかに祝いたいという時にはサックスブルーなどのカラーがお洒落です。爽やかなイメージのカラーでスーツのカラーとの相性も良いです。
転じてお通夜や葬式、法要といったように故人を偲ぶ式への出席をする際には白無地のシャツで落ち着いているコーディネートを心がけましょう。基本的に葬式や関連する式においては目立ちすぎない事がどのような立場でも大切です。
メンズドレスコードに合わせる小物類

メンズのドレスコードにおいて、最も重要になってくるのはジャケットやスーツのスタイリングになることに異論はありません。ただ、トータルでお洒落に決めるのならば小物類に関してもこだわってみましょう。
ドレスコードと小物①ネクタイ

スーツを着用する際には必ずと言っていいほど使用するネクタイに関してですが、パーティー等へ参加する場合のドレスコードとしてVゾーンを華やかに演出するためのアイテムとして非常に大切になります。
シンプルな無地のものであればもちろん無難ですが、ドット柄や小紋柄などでもお洒落に演出ができます。カラーリングはシルバーを選択すると華やかに演出できるので、パーティーなどの場ではしっかりマッチするでしょう。

シーンによっては通常の剣状のものではなく蝶ネクタイで出席する事も出来、これもお洒落なスタイリングになるでしょう。さらに加えてドット柄の蝶ネクタイなどであれば、周りと被らないスタイルに仕上がります。
ただし、アニマル柄のネクタイなどは納谷加奈パーティーの場であってもふさわしくない部分がありますので、避けるようにしましょう。
ドレスコードと小物②ポケットチーフ

続いては、ポケットチーフです。普段のビジネススーツなどでは使う事はまず無いでしょうが、胸ポケットから見えるように使うポケットチーフはドレスコードにおいてより華やかさを演出するためのアイテムになっています。
カラーとしては白やグレー等が定番になりますが、ネクタイのカラーと合わせるようにチーフを選んだりセットになっているものなどもありますので、合わせて使うとより統一感も出てお洒落になります。
セットのものであれば慣れていない方でも全体的なお洒落なスタイリングが決まりますし、折り方にも色々と種類がありトライアングラーやTVホールド、スリーピークスといったように折り方1つで印象も変わるのです。
ドレスコードと小物③靴

そして、靴選びについてです。式などに出席する際に履く靴はジャケットやスーツなどコーディネート全体に色などを合わせていきつつ、そのバランスを崩さないようなシューズを選択するのが重要です。
ドレスコードでは甲の部分に横一文字の切り替えが入っているストレートチップ、もしくはつま先部分に切り替えの入っていないプレーントゥと呼ばれるタイプのシューズがよく用いられています。
カラーに関しては黒を選択しておけばどんなスタイリングにも合わせられますが、足元の印象が強すぎたり重いものを選択すると全体のバランスを崩してしまいますので、ジャケットやパンツとの相性を考えましょう。