スイスで有名な食べ物、といえばチーズフォンデュやラクレットといったチーズ料理を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
そのとおり、スイスにはチーズをふんだんに使った郷土料理がたくさんあります。特に冬の寒い時期には、チーズフォンデュなど体が芯まで暖まる料理がよく食されるのですが、日本でもこの時期は鍋料理が人気だったりしますので、それとよく似ていますね!
寒い時期に迎えるクリスマスや大晦日などでも、定番の年末料理として登場するチーズフォンデュ。今回は、そんなスイスのチーズフォンデュのお話です。
目次
スイスといえばチーズ料理
日本とスイスのチーズフォンデュ、違いは?
スイスといえばチーズ料理

私が初めてスイスのチーズというものに出会ったのは、アニメ「アルプスの少女ハイジ」の中でですが、スイスへ移住してホンモノのスイスチーズに出会えた時は「本当にアニメに出てくるチーズと同じだ~!」と感激したものです(笑)
チーズフォンデュには、スイス北東部に位置するアッペンツェル地方で生産されるアッペンツェラーチーズや、西部フランス語圏フリブール州のグリュイエールチーズなどがよく使われているようです。

他には「ラクレット」というチーズ料理もあります。ラクレットはもともとスイス南部ヴァレー州(ヴァリス州)の郷土料理で、ラクレットチーズという巨大な丸いチーズを溶かした後、ジャガイモやピクルスの上にとろ~りとかけて一緒に食べるのですが、こちらもシンプルながら人気の伝統料理です。
日本とスイスのチーズフォンデュ、違いは?

チーズフォンデュは日本でもメジャーになりつつあり、専門レストランも見かけるようになりました。スイスのチーズフォンデュは、フォンデュ用チーズを白ワインとともに「カクロン(Caquelon)」と呼ばれる鍋で溶かし、それが溶けたところで、細長いフォークに刺したパンや茹でたジャガイモをチーズにからめて食べます。
日本ではパンやジャガイモだけではなく、ブロッコリやニンジンといった野菜やソーセージなどの肉もフォンデュしたりしますが、スイス人の友人知人たちに言わせれば、それは"邪道"なのだそう(苦笑)
こってりチーズとパン・ジャガイモだけだと栄養がかたよりそう、なんて思われそうですが、スイスではサラダやサラミなどの干し肉、ピクルスを前菜として食べた後に、メインとしてチーズフォンデュをいただく――という流れが多いです。

ただ、家でチーズフォンデュを自分たちで作って食べる時は、周りにスイス人たちがいないことをいいことに、こっそり野菜や肉なども一緒にチーズフォンデュをしていることは、ここだけのナイショです(笑)