アイルランドメイヨー県のカソルバーから車で10分の場所に、国立博物館「ナショナル・ミュージアム・オブ・アイルランド - カントリー・ライフ」はあります。この博物館はアイルランドの現代史を知るうえでとても重要な資料が展示されており、文学やアートで美化されがちな側面とはまた違う、リアリティ満載のアイルランドを見れます。
この記事では、ナショナル・ミュージアム・オブ・アイルランド - カントリー・ライフの魅力をご紹介します。
目次
敷地内にある立派なお屋敷の謎
広大なお庭ではレンタル自転車でサイクリングが可能!
敷地内にある立派なお屋敷の謎

国立博物館の敷地内に入るとまず目に入るこのお屋敷は、実は博物館ではありません。国がこの広大な敷地を購入したときには、すでに建っていたそうです。お屋敷の玄関には、豪華な家紋と、猪?のような石づくりのロゴの下に1865年と刻まれています。
玄関のアーチ形はいわゆる古典的な丸いアーチではなく、少しとがっており割と近代的なデザインになっています。年代もデザインも、Period houseのなかではわりと新しい方に入るようです。Period houseについて特に年代を示す定義はありませんが、通常は第一次世界大戦前の時代を指します。特に、ビクトリア朝、ジョージ王朝時代、エドワード朝時代の物件は、Period houseと呼ばれることが多いようですね。

こちらのお屋敷は「ターロック・パーク・ハウス(Turlough Park House)」と呼ばれており、有名な建築家のトーマス・ニューナム・ディーン卿(Sir Thomas Newenham Deane)がデザインした建物だそうです。ディーン卿は、ダブリンのトリニティ・カレッジの建物もいくつかデザインしていることで有名です。
しかし、ウェブサイトなどで調べてみると、もともとの所有者についてはほとんど述べられていません。これだけしっかりとしたお屋敷なのに、何の説明も敷地内に書いておらず、一般公開していないのはなんだか不思議に感じられました。
気になってさらにローカル紙の記事などを調べたところ、ちょっとここでは書けないような特定の人々に不快感を与えかねない内容の記事を見つけました。また、その史実に関する本も出版されているそうですが、今の段階ではそれが真実かどうかを検証できないので、ここでは執筆を控えます。

何はともあれ、トーマス・ニューナム・ディーン卿の素晴らしい建築であることには変わりはありません。内装を見れないのは残念ですが、現在はミュージアムのスタッフのオフィスやギフトショップとして使用されています。
広大なお庭ではレンタル自転車でサイクリングが可能!

11年前の2012年に訪れたときは、このレンタル自転車はありませんでした。ここはサイクリングのみならず、トレッキングやランニングにもおすすめです◎

また、この敷地はグリーンウェイの始点になっており、ここからカソルバーの終点まで川沿いの遊歩道をたどっていくと、自然あふれる景観を楽しめます。この階段から川辺まで降りることができます。

敷地内のマップがこちら。敷地内には児童公園や植物を栽培するグリーンハウス、茅葺き屋根のお家などがあります。