氷締めという方法も
氷締めは、海水に氷をいれてキンキンに冷やしたもの(塩氷)に魚を入れて人為的に急激な水温差を与えショック死させる方法です。魚が入れ喰いしているときなど、締める時間が無いときに有効な方法です。
血抜きは臭み取りに有効
締める作業が済んだら血抜きを行いましょう。魚の血液は、酸素が行き届かなくなると凝固して黒ずんだ色になります。そしてこの古くなった血液は、腐敗の原因にもなり魚の身をより早く劣化させ臭みの発生に繋がります。この血液をいち早く抜くことが鮮度を保つ秘訣でもあるので、血抜きが必要だといわれています。
一番簡単な方法は、エラの上側根元をナイフやハサミで切り取り、海水を入れたバケツやバッカンにつけてエラを持ちながらザブザブと振り血液を抜く方法です。背骨に沿って太い血管が通っているので尾びれ付近もカットするとより効果的です。
ポンプを使った血抜き
血抜きの方法も日々進化しており、さまざまな方法がありますが、現在「津本式」といわれる血抜き方法がメジャーになってきています。「津本式」とは、魚を締めた後に耐圧のホースや専用ポンプを使って血液を効率的に抜くテクニックのことをいいます。考案は宮崎在住の魚販売業をおこなう津本光弘氏。この手法を用いることで、魚を長期熟成することが出来る状態にします。
津本式血抜きの方法としては次のように行います。
脳締めを行い魚を締める→エラ付け根の大動脈を切断→尾を切り大動脈を露出させる→エラの大動脈部分に専用ポンプやホースを当てて動脈に水を流し圧力をかける→圧力にて尾の血管から血液が抜けていく。
この方法は究極の血抜きといわれ、処理をしている魚としていない魚とでは大きく食味が変わります。
血抜きをしない魚?
例外としてマゴチなど血抜きをしないほうが美味しいといわれている魚もいます。また、カツオやワラサは血を抜かないほうが味があって美味しいとの意見を聞くことも……。このあたりは好みの問題もかなりあるので、食べ比べてみるのもいいかと思います。とはいえ、日を置いて保存するなら生臭さも強くなる上、衛生面でもよくないので血抜きはしておいたほうがいいでしょう。