目次
Webサイトの遷移はどのように確認する?
Googleアナリティクスのナビゲーションサマリーを開く
ページごとの遷移を確認する
Webサイトの遷移率が低い原因
Webサイトの遷移はどのように確認する?
Webページの遷移を確認するためには、Googleアナリティクスを活用しましょう。Googleアナリティクスを使用した遷移率の確認方法は、下記の手順で行います。
- Googleアナリティクスのナビゲーションサマリーを開く
- ページごとの遷移を確認する
それぞれの項目について、詳しく解説します。
Googleアナリティクスのナビゲーションサマリーを開く
まずは、Googleアナリティクスの項目「ナビゲーションサマリー」を開きましょう。
「行動」の項目から「サイトコンテンツ」→「すべてのコンテンツ」を選択すると、Webサイトのすべてのページにおける遷移率が確認できます。
ナビゲーションサマリーの項目では、遷移率だけではなく、PV数や離脱率など、Webサイト運営において重要な数値も分かるため、ほかの数値もあわせて確認しましょう。
ページごとの遷移を確認する
ナビゲーションサマリーでは、ページごとの遷移を確認できます。重要視するべきポイントとしては「コンバージョンさせるページへの遷移率はどれくらいか」が挙げられます。
コンバージョンさせるページへの遷移率が低い場合は、「ページとページの間の導線が悪い」「コンテンツの質が悪い」などの要因が考えられます。ナビゲーションサマリーで確認できる遷移率に手応えがない場合は、サイトやページの設計や見直しが必要になるでしょう。
Webサイトの遷移率が低い原因
遷移率が良くない要因としては、ユーザーが遷移先のページを閲覧するメリットを感じていない、などの可能性が考えられます。
たとえば、リンクテキストやリンクボタンなどのUIがわかりづらい、ユーザーがタップやクリックをしたくなるようなリンクのタイトルや文言ではない、ページに訴求力がなくユーザーの興味をそそらない、など、ユーザーが離脱してしまう要因がないかを見直す必要があります。
遷移率が低いことを把握していながら、何も対策しないのは悪手です。遷移率が低い要因を洗い出して改善ができれば、コンバージョンの確率も高くなるでしょう。
遷移率に手応えがないと感じたら、必ず要因がどこにあるかを考えて、Webサイトを見直してください。