高所得者だからといって富裕層になれるとは限らない。家計に関するアンケート結果から 、富裕層になれるかどうかの鍵は年収よりも、むしろ投資をするかしない かにあることが分かった。

投資をする人は何倍もの資産額を得る可能性がある

株式会社 オールアバウトが、総合情報サイト「All About」の読者(調査総数4,798名)を対象に実施した“家計のアンケート”を参考に、投資の有無と資産額との関係を考察してみよう(以下、全てのアンケート結果はオールアバウトからの引用)。

投資比率が高い人は年を追うごとに資産が増える

資産の何割を投資に回しているかを示す“投資比率”と資産額の関係を見ると、高い年齢層になるほど、投資比率の高い人のほうがより多くの金融資産を持つことが分かる。

「投資比率による平均金融資産(年齢別)」のデータによると、投資を行っていない層では55~64歳の頃に金融資産が約1,000万円に達している。一方で、投資比率が20%未満、20~40%未満の層は55~64歳の頃に約3,000万円に達する。同じ年齢層で実に3倍もの差が出てしまうのだ。

投資比率が40~60%未満の層は55~64歳の頃に約3,500万円を超え、60~80%以上、80%以上の層は同じ年齢層で4,000万円を超える。こうした格差は基本的に65歳以降も広がり続ける。

つまり、投資比率が高い人は、年を追うごとに大きく資産を増やしていくといっていいだろう。

世帯収入にかかわらず投資をしたほうが資産は増える

「投資に回せる余剰資産がある人は、そもそも高収入なのではないか」と考える人もいるだろう。

そこで、投資をしている層としていない層の資産額を世帯年収ごとに整理したデータを見てみると、どの世帯年収帯でも、投資をしている世帯のほうがより多くの資産を蓄えていることが分かる。

世帯年収が上がるほど、投資の有無によって資産額の差が大きく変わってくる。例えば 、年収800万円帯では最大1,633万円の資産額の差が、年収1,200万円帯では最大2,211万円もの資産額の差が見られる。

世帯年収が高い層では、投資に回せる金額が多いため、高い投資効果を得られるということだ。

投資期間が長いほど資産額は増える

基本的には投資を行う期間が長いほど、資産額が増える傾向が見られる。例えば、65~74歳で20年以上投資を継続している層の平均金融資産は5,000万円にも達している。

ただし、55~64歳、65~74歳の年齢層では投資期間1~3年の層で資産額がグッと低くなっている。これは、もともと資産額の少ない層が1~3年の間に投資を始めたことを示すものと考えられる。

同アンケート調査は2021年2月から2022年7月の間に実施されていることから、資産額の少ないミドルシニア世代やシニア世代がコロナ禍をきっかけに投資を始めたということかもしれない。ただ、この現象を正確に考察するには別の調査が必要となりそうだ。

投資をする人は通信費と保険料の節約に長けている

同アンケート調査では、投資をしていると答えた人の消費傾向も調査。それによると、投資をしている人はしていない人に比べ、年収に占める通信費と保険料の割合が低い傾向が見られた。

調査レポートではこれを節約傾向とみなしているが、むしろ、通信費や保険料を安くできるマネーリテラシーに長けていることを示すものといえそうだ。事実、「All About」のサイト閲覧傾向と照合すると、投資をしている人ほど、貯蓄や投資、保険などの情報や具体的なお金のテクニックを知ろうとする傾向が見られたという。

資産が多い人ほどリスクの低い商品を選ぶ

以上の調査結果から、同じ年収であっても投資をしている人のほうが資産額は多くなり、年齢層や投資期間に伴いその格差は大きくなっていくことが明らかになった。

もちろん、投資はノーリスクというわけにはいかないが、投機性の高い方法 を避け、長い目で見たリターンを考えて慎重に取り組めば、高い確率で資産額を増やすことに貢献するといってよさそうだ。

なお、同調査では、投資をしている人の中でも資産が多い人ほどリスクの低い投資商品を選び、資産の低い人はリスクの高い投資商品を選ぶ傾向が見られたという。

文・モリソウイチロウ(ライター)
「ZUU online」をはじめ、さまざまな金融・経済専門サイトに寄稿。特にクレジットカード分野では専門サイトでの執筆経験もあり。雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、企業広報サイトなどに編集・ライターとして関わってきた経験を持つ。

【関連記事】
サラリーマンができる9つの節税対策 医療費控除、住宅ローン控除、扶養控除……
退職金の相場は?会社員は平均いくらもらえるのか
後悔必至...株価「爆上げ」銘柄3選コロナが追い風で15倍に...!?
【初心者向け】ネット証券おすすめランキング|手数料やツールを徹底比較
1万円以下で買える!米国株(アメリカ株)おすすめの高配当利回りランキングTOP10!