目次
レコメンドエンジンの3つメリット
1.集客力UPによる売り上げの向上
2.ユーザー体験の向上
3.顧客単価の向上
大規模ECサイト向けレコメンドエンジン比較3選
Adobe Target
Rtoaster
ZETA RECOMMEND

レコメンドエンジンの3つメリット

レコメンドエンジンの3つのメリットについて紹介します。

  1. 集客力UPによる売り上げの向上
  2. ユーザー体験の向上
  3. 顧客単価の向上 それぞれ解説していきます。

1.集客力UPによる売り上げの向上

レコメンドエンジンを使用すると、効率的にユーザ一の好みに沿った商品・サービスの提供が可能になります。

それにより、ユーザーは求めていた商品に触れる機会が増えるため売上高や集客力のアップが期待できます。

具体例として「まんだらけネット通販」が挙げられます。

「まんだらけネット通販」では1千万種類以上の商品を扱っていたため、カテゴリー分類とキーワード検索では本当に欲しい商品が見つかっているのかわからないという課題がありました。

そこで、検索とカテゴリー分類に並ぶ第3の商品提示案としてレコメンドエンジンを活用することで売り上げが約5%向上したそうです。

2.ユーザー体験の向上

ユーザーの興味がある商品をレコメンドすることでユーザー体験の向上につながります。

ユーザーに関する情報を基におすすめの商品・コンテンツを選出することで、ユーザーが買い物していくうちにデータを蓄積し、より的確なレコメンドが可能となりユーザー体験を向上させます。

具体例としてアクセサリー通販サイト「LUPIS(ルピス)」が挙げられます。

「LUPIS」では頻繁に購入される「商品の組合せ」を日々の作業で設定するには相当な負荷がかかるという課題がありました。

そこで、サイト訪問者の心を掴むためにレコメンドやランキングを表示することでユーザーの回遊率や滞在時間の増加につながったそうです。

3.顧客単価の向上

*顧客単価とは、1人あたりの顧客が1回の購買で支払う平均金額のことです。

関連度の高い商品をレコメンドすることで顧客単価の向上が期待できます。

例えば、鉛筆を購入する人に対して、消しゴムやシャーペンなどを関連商品として表示します。

関連商品を見て、セットで購入する可能性が高まるでしょう。多くの商品を購入するため、顧客単価の向上が見込めます。

具体例としてインターネットサイト「ぶどうの木」が挙げられます。

「ぶどうの木」ではユーザーがサイト内で迷子になってしまうことがあり、わかりやすく商品を紹介するにはどうすべきかという課題がありました。

そこで、ユーザーの行動データから分析して、ユーザーの関心に近い商品をレコメンドすることで顧客単価が1.2倍に向上したそうです。

大規模ECサイト向けレコメンドエンジン比較3選

大規模ECサイト向けのレコメンドエンジンを3つ紹介します。

料金使いやすさ主な機能
Adobe Targetお問い合わせください・レコメンドの最適化・人工知能による自動化・webサイトの最適化・電子メールの最適化
Rtoasterお問い合わせください・Webサイトやアプリを最適化する・ユーザーの行動を自動で可視化する分析機能・データ統合・収集・レコメンド機能・ユーザー分析
・LINEやメールなど外部発信
ZETA RECOMMENDお問い合わせください・カスタマイズ型のレコメンド・メールやSNSなど外部システムと連携・リアルタイムレコメンド・関連商品レコメンド

Adobe Target

レコメンドエンジン10選 規模別おすすめツールの比較
(画像=出典:Adobe Target、『AINOW』より引用)

Adobe Targetは、アドビ株式会社が提供するAIが搭載されたレコメンドエンジンです。IBM、Lenovo、Spirantといった企業に導入実績があります。

人工知能によるユーザーのデータ分析が可能です。そのため、顧客一人ひとりに最適な商品の提供を実現できます。

ユーザー一人ひとりに向けた最適化が可能なためユーザーがサイトに訪れた方法に関わらず、ユーザーの好みを把握できます。ユーザーが数百万人以上いても最適化できる強みがあります。

▼「Adobe Target」の特徴

  • AIと機械学習により最適化
  • 状況と予算に合わせた価格設定が可能

▼「Adobe Target」はこんな人におすすめ

  • サイト規模が大きい
  • ユーザーの細かな情報まで管理したい

Rtoaster

レコメンドエンジン10選 規模別おすすめツールの比較
(画像=出典:Rtoaster、『AINOW』より引用)

Rtoasterは、株式会社ブレインバッドが提供するレコメンドエンジンです。ファンケル、DoCLASSEのように350サイトを超える導入実績があります。

同サービスは、多種多様なデータを収集、活用するWeb・アプリのコンテンツ最適化プラットフォームです。パーソナライズに強みを持っており、レコメンド機能とユーザー分析によって顧客一人ひとりに自然なアクションを促すつくりになっています。

また、LINE・プッシュ通知などの外部サービスを活用してユーザーの満足度を高めます。

▼「Rtoaster」の特徴

  • データ収集やデータ統合から顧客のインサイトを知る
  • 関連情報をもとにLINEやメールを活用して顧客と繋がる

▼「Rtoaster」はこんな人におすすめ

  • 外部連携サービスを用いて仕事を効率化したい
  • サイトへの訪問が多いにもかかわらず顧客獲得に結びついていない

ZETA RECOMMEND

レコメンドエンジン10選 規模別おすすめツールの比較
(画像=出典:ZETA RECOMMEND、『AINOW』より引用)

ZETA RECOMMENDは、ZETA株式会社が提供しているレコメンドエンジンです。ニトリ、資生堂、ヤマダデンキといった企業に導入実績があります。

アパレル・家具・化粧品・スポーツ・エンタメなど、さまざまな業界を包含していることも特徴です。行動履歴を元にした各ユーザーの特徴づけを行い、リアルタイムにレコメンドを表示します。また、カスタマイズ型なので、自社サイトの仕様や取り扱う商品・コンテンツに合わせた形で実装が可能です。

「ZETA RECOMMEND」の特徴

  • サイトの環境に合わせた導入が可能
  • 確かな技術と知識を持つエンジニアに支えられた徹底したサポート

「ZETA RECOMMEND」はこんな人におすすめ

  • 運営しているサイトに導入したい人
  • 作業の負担軽減と効率化したい人