- お殿様が愛した味!300年以上も前に食べられていたアウトドア調味料を現代に再現
秋田県の小京都と呼ばれる角館のお殿様が鷹狩に出かけた際、獲物を現地でさばき野営で食す際に使われたとされる山椒入りの御狩場焼みそ。文献と口伝で伝わる製法と味の研究を重ね、山椒みそを筆頭に、和の調味料を現代のアウトドアユースにリメイク。それが、アウトドア専用和イルド調味料シリーズ「SOUS」です。
ラインナップは、山椒みそ、寒こうじ、あまだれ、だし入りみそ、しろだしの5種類となります。
その他、詳細についてはぜひ公式サイトをご覧ください。
- KRAFT DORF 銀線細工体験会について
「KRAFT DORF」は、ジャンルを越えた職⼈たちの集まりです。「昨⽇よりも、もっと⾯⽩い明⽇」を作品で実現することをテーマに結成しました。
「経年変化する 銀線×漆リング」や液体を⼊れると図柄が浮かび上がる「グラス蒔絵」など、これまでさまざまな作品を通じて、職⼈の技術でうまれる驚きや楽しさを伝えてきました。
今回のイベントでは、⾦銀細⼯を現代のデザインを加えた3作品を初公開いたします。当⽇は銀線細⼯体験に加え、簡易職⼈体験ブースも設けます。
- 体験会に関する注意事項
会場には焚き火を設置する予定です。
火の粉が上着などの衣服に飛ぶ恐れがあります。
焚き火には近づきすぎず適度な距離を保ち、火の粉や煤が衣服につかないようご注意ください。
- 安藤醸造について
当社は、秋田県角館町にて、嘉永六年(1853)年から味噌醤油を製造する醸造元です。
角館は武家屋敷が建ち並ぶ内町と商家などの町並みが続く、外町に分かれており、安藤醸造は外町(商人町)にあります。当家は享保から角館に地主として住んでいた歴史があり、その副業として味噌醤油の醸造をはじめました。味噌の仕込み樽に嘉永六年の銘があり、そこから安藤醸造が始まったと言われています。
戦後は農地解放、専売制度などにより、味噌・醤油・漬け物の製造を専業とし、代々受け継がれてきた伝統の味を守り続けてきました。
「伝統的な醸造所の技術」と「アウトドア」の組み合わせでキャンプ飯をもっと楽しくする「SOUSシリーズ」は、当社が取り組む新たなチャレンジです。
- 会社概要
社名: 株式会社安藤醸造
代表者: 代表取締役 安藤大輔
所在地: 〒014-0315 秋田県仙北市角館町下新町27
設立日: 1950年3月
業務内容: 味噌醤油醸造卸小売
提供元・PR TIMES
【関連記事】
・ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
・初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
・筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
・筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
・初心者向け!ネット証券ランキング