目次
アドワーズ(現Google広告)とGoogle AdSenseの違いは?
アドワーズ(現Google広告)のメリット

アドワーズ(現Google広告)とGoogle AdSenseの違いは?

グーグルアドワーズ(現Google広告)とグーグルアドセンス(Google AdSense)は、異なるサービスです。グーグルアドワーズ(現Google広告)は、サービス利用の主体が広告主です。自分の商品やサービスを訴求して、顧客獲得や商品販売につなげるために利用します。

一方、グーグルアドセンス(Google AdSence)で、サービス利用の主体となるのは広告収入を得たいと考えているWebサイト運営者です。

自身のコンテンツ(ブログやYouTubeなど)で広告枠を提供し、グーグルアドワーズで掲載された広告を表示して広告収入を得る目的で利用します。

以上のような違いがあるので、グーグルアドワーズは広告主が使うサービス、グーグルアドセンスは広告収入を得たい人が使うサービスと覚えましょう。

アドワーズ(現Google広告)のメリット

グーグルアドワーズ(現Google広告)には3つのメリットがあります。

● 出稿費用を安く抑えられる
● 効果が出るまでが早い
● リアルタイムでPDCAを回せる

ひとつずつ解説します。

出稿費用を安く抑えられる

グーグルアドワーズの広告費用は、基本的にクリック課金型(PPC:Pay Per Click)です。 クリック課金型とは、掲載した広告の1回のクリックに対して料金が発生する課金スタイルのことです。

広告掲載の時点では出稿費用はかからず、ユーザーがクリックしてはじめて費用が発生します。

クリックというユーザーの行動が必要なため、商品やサービスに関心が薄いユーザーからの広告クリックを避けられるので、無駄な費用の削減が見込めます。

掲載地域や時間帯などの指定もできるため、特定の地域の主婦層といったターゲットを絞った広告掲載も可能です。

出稿費用も、最小スタートなら1,000円で開始できるため、少ない費用で広告掲載を始めて、効果を見て広告費を追加していくといった運用もできます。

以上のように、少額から始められるうえ、商品やサービスに関心の薄いユーザーを避けて効果的に広告掲載が行えるため、出稿費用を安く抑えられます。

効果が出るまでが早い

グーグルアドワーズの広告は、Googleの検索結果、Webサイト、YouTubeと、訴求力の高い場所に広告掲載ができるので、効果が出るまでの時間も比較的短いです。。

たとえば、Googleの検索結果への広告掲載であれば、検索キーワードを設定して、該当するキーワードで検索したユーザーに対して広告を表示できます。

一般的に検索キーワードは、ユーザーのニーズと同じであると考えられます。

広告掲載する商品やサービスに興味があるユーザーに、的確にアプローチできれば、その時点で成約率(コンバージョン率)の高いユーザーを狙っていけるため、広告効果が出やすいわけです。

また、WebサイトやYouTubeを利用する場合であれば、関連サイトへの掲載で訴求したり、まだ商品やサービスを知らないユーザーに対しても広範囲に訴求できます。

広い範囲で効果的に広告掲載ができるため広告効果につながりやすいです。

リアルタイムでPDCAを回せる

グーグルアドワーズでの広告掲載は、最短15分ほどで開始でき、配信停止や配信再開、条件変更といった操作も任意のタイミングで行えます。

また、掲載広告をリアルタイムで分析可能なため、広告のクリック率、成約率などの情報を確認しながらPDCAを素早く回して、広告効果を高めていけます。

PDCAとは、Plan → Do → Check → Action(計画→実行→評価→改善)のサイクルを繰り返し行う業務改善方法のことです。

広告配信の条件を設定し、実際に広告を掲載したうえで分析を行い、分析結果を元に条件や広告内容を改善、広告配信の条件などを変更して再度掲載するなどのPDCAが考えられます。

上記の流れを素早く繰り返していけるため、その時々で最適な広告掲載を実施して、広告効果を最大限に高めていくことが可能です。