目次
オーバーレイ広告を作成する際の注意点
オーバーレイ広告を運用する際の注意点
オーバーレイ広告を作成する際の注意点
オーバーレイ広告は、初めて作成する人だと何を意識すれば良いのか分かりません。結論として、オーバーレイ広告の作成時は下記の点に注意しましょう。
● サイズを網羅する
● フォーマットを網羅する
それぞれ順番に解説します。なお、オーバーレイ広告は本記事でも解説している通り、ユーザビリティを損ねる危険性のある広告です。知見が無い中で作成した結果、ユーザビリティを損ねてしまう可能性があるので、不安な場合は実績のある会社に依頼するようにしましょう。
サイズを網羅する
はじめに、オーバーレイ広告ではサイズを網羅することが重要です。一般的に、オーバーレイ広告のサイズは下記の4つが挙げられます。
● 728×90
● 480×70
● 468×60
● 450×50
これら4つのサイズを網羅していない場合、広告のインプレッションを最大化できません。仮に1つのサイズで100インプレッションを獲得できる場合、サイズが2つしかなければ200インプレッションしか獲得できないため、残りの200インプレッションを損失します。
インプレッションが損失するとクリック数も最大化できないため、必ずサイズを網羅するようにしましょう。
フォーマットを網羅する
次に、オーバーレイ広告のフォーマットを網羅することも大切です。オーバーレイ広告では、テキスト、リッチメディア、画像の3つのフォーマットが存在します。上述したサイズを網羅するのと同じ理由で、フォーマットも網羅するようにしましょう。
オーバーレイ広告は作成工数が多いので大変ですが、成果を最大化させるためにも、サイズとフォーマットは必ず網羅しましょう。
オーバーレイ広告を運用する際の注意点
オーバーレイ広告の作成が終われば、次に運用に入ります。運用する際の注意点は下記の通りです。
● 無駄クリックを減らす
● ユーザーに嫌われないようにする
それぞれ順番に見ていきましょう。
無駄クリックを減らす
オーバーレイ広告では、無駄クリックを減らすことが重要です。オーバーレイ広告に限らず、インターネット広告を出稿する際は、クリック数(クリック率)を1つのKPIとして設定するケースが多いです。しかし、コンバージョンを獲得できない無駄クリックが増えてしまうと、当然ながら無駄なコストが発生します。
極論を言えば、1回のクリックで1つのコンバージョンを獲得できるオーバーレイ広告が理想的です。そのためにも、ユーザー心理を考慮したデザインで出稿するようにしましょう。
ユーザーに嫌われないようにする
次に、抽象的ではありますが、ユーザーに嫌われないようにすることも大切です。ユーザーに嫌われたり嫌悪感を抱かれたりすると、広告がブロックされてしまいます。また、企業としての信頼性も損ねることになるでしょう。
表示するタイミングやバナーデザインなども含めて、総合的にユーザー満足度の高いオーバーレイ広告を目指すことが重要です。