インターネット広告に馴染みのない方は、オーバーレイ広告がどのようなものか想像がつかないかもしれません。しかし、インターネット広告で成果を上げるためには、オーバーレイ広告を効果的に活用する必要があります。
本記事では、オーバーレイ広告の概要と、利用する際のメリット・デメリットを紹介します。また、オーバーレイ広告を作成・運用する際の注意点についても解説していきますので、ぜひご一読ください。
オーバーレイ広告とは?
オーバーレイ広告とは、画面を覆っているように見える広告のことです。この記事を読んでいる方の中には、記事を読んでいる最中に突然画面に大きな広告が表示された経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。これがオーバーレイ広告です。
オーバーレイ広告には様々な機能があり、以下のような広告を表示することができます。
● ユーザーの動きに合わせて広告も動く
● 広告(ポップアップ)をクリックしないと画面をスクロールできない
● 点滅できる広告を配信してクリック率を高める
これらの機能は、時にユーザビリティを低下させ、広告のブロックにつながることもあります。オーバーレイ広告を出稿する際は、ユーザーエクスペリエンスを損なわないように意識することが大切です。
オーバーレイ広告の種類
オーバーレイ広告と一口に言っても、下記3つの種類が挙げられます。
● アンカー広告
● インタースティシャル広告
● ポップアップ広告
それぞれ順番に見ていきましょう。
アンカー広告
アンカー広告は、画面をスクロールすると表示されるオーバーレイ広告で、Google Adsenseの場合、Googleが自動的に画面の上部と下部のどちらを表示するかを判断します。
アンカー広告は、PCとモバイル端末の両方で表示することができます。モバイル版の場合、アンカー広告は「モバイルビッグバナー」と呼ばれるサイズで表示され、ユーザーのスクロールに合わせて追従するため、高いクリック率を実現できるのが特徴です。
インタースティシャル広告
インタースティシャル広告とは、ページの切り替えや遷移のタイミングで表示される広告のことです。インタースティシャル広告には、「広告をクリックする」「閉じる」の2つの選択肢があります。
視認性が高いというメリットがありますが、SEOガイドラインでは、インタースティシャル広告がユーザビリティの問題を引き起こす可能性があるとされています。そのため、過度なインタースティシャル広告はSEOの評価を下げる大きな原因となります。
ポップアップ広告
ポップアップ広告は、画面上に浮いているように見えるオーバーレイ広告です。スクロール中やその他のタイミングで表示されることがあります。訪問者を目的のページやコンテンツに誘導する可能性は高いですが、UXの観点からは満足度が低くなります。そのため、ポップアップ広告を設置する際は、UXを確保しつつ、訪問者を誘導することが重要です。