南米大陸の東側、日本のほぼ裏側に位置する「República Oriental del Uruguay(ウルグアイ東方共和国=ウルグアイ)」。国土の広さは日本の約半分、人口はおよそ348万人という小さな国です。
しかしながら教育水準は高く福祉も充実、世界有数の再生可能エネルギー大国として知られています。また日本でウルグアイといえば、"世界一貧しい大統領"として知られるホセ・ムヒカ元大統領を思い浮かべる人も少なくないでしょう。彼が2016年に来日した時はマスコミにも大きく取り上げられましたが、一方でウルグアイを訪れる日本人は、まだそれほど多くはありません。
南米一幸せな国と呼ばれる南米の小国ウルグアイ。日本人にはあまり知られていないウルグアイの魅力と最新情報をお届けしていきます。
目次
ウルグアイの物価は高い!
ウルグアイのスペイン語は「シャ・シュ・ショ」
ウルグアイの物価は高い!
ウルグアイ通貨はペソ($)で、訪問時のレートは$1=約USD0.026、約3.54円。南米の中でももともと物価の高い国でしたが、近年の物価上昇は特に激しく、数年前にウルグアイを訪れた時より、何もかも値上がりしていて驚きました。
昨今は為替の変動が激しいため、このシリーズではウルグアイの物価がイメージしやすいよう米ドル(USD)での換算値も並記しておきます。
ウルグアイのスペイン語は「シャ・シュ・ショ」
国民の9割がスペイン、イタリア系移民という白人国家のウルグアイでは、ラ・プラタ川対岸のブエノス・アイレス同様、「リオプラテンセ・スペイン語」と呼ばれる独特のスペイン語が話されます。
特にsheísmo(シェイスモ)と呼ばれる発音は特徴的。yo(ヨ、またはジョ=私)は"ショ"、llamada(ジャマーダ=電話する、呼び出す)は"シャマーダ"、parrillada(パリジャーダ=炭火焼き、バーベキュー)は"パリーシャ"となります。慣れるまでちょっと混乱しますが、聞くうちにだんだん心地よい響きに感じてくることでしょう。