Web制作に興味がある人や、デザインセンスに自信のある人の中には、自分の強みを生かして「Webデザイナーになりたい」と考える人もいらっしゃるのではないでしょうか。

Webデザイナーは「Webサイトを作成する人」というイメージがありますが、仕事内容はWebサイトの作成だけではありません。実際には、1つのWebサイトを完成させるための一連の作業を行う必要性もあるのです。

本記事では、Webデザイナーの仕事内容や、具体的に必要なスキルについて解説します。

「Webデザイナーになりたい」とお考えの人は、ぜひ本記事を参考にして、「Webデザイン」の基礎知識や、Webデザイナーの仕事内容について、イメージを掴んでみてください。

目次
Webデザインとは?
レスポンシブWebデザインとは?

Webデザインとは?

Webデザインとは、文字通り「Webサイトのデザイン」のことです。

Webサイトのデザインは、全体の見た目・色合い・イラスト・フォント・アニメーション素材など、様々な要素で構成されています。

それらの要素を作成し、クライアントが望むWebサイトをデザインすることが、Webデザイナーの仕事です。

そのため、Webデザイナーは、デザインセンスといった美的感覚のほかに、画像編集ソフトの操作スキルや、HTMLやCSSのコーディングスキルなども必要となります。

レスポンシブWebデザインとは?

レスポンシブWebデザインとは、Webページを表示させる端末に合わせて、最適な見た目に調整するWebデザインのことです。

Webサイトの閲覧は、PCだけではなく、スマートフォンやタブレット端末で行うことも多くなりました。

たとえば、PCのブラウザ上で整ったレイアウトで表示されているWebサイトでも、スマートフォンなど画面サイズの小さい端末のブラウザで同じ画面を見たときに、視認性が悪くなってしまう可能性が大いに考えられます。そのままのレイアウトでは、文字が小さすぎて見えにくかったり、必要な項目が探しにくかったりしてしまうのです。そうすると、ユーザーがWebサイトを開いたとしても、すぐに離脱する可能性が高くなってしまいます。

レスポンシブWebデザインで作成されたWebサイトは、スマートフォンユーザーにも見やすいレイアウトで表示されるだけでなく、検索エンジンの上位表示(SEO)にも有効である点や、ユーザーにSNSなどでシェアしてもらいやすいという点でもメリットが大きくなります。

現代のWebデザインにおいて、レスポンシブによるデザインは当然であると言っても過言ではないでしょう。