「雲丹」の漢字表記が指すのは

ウニの漢字表記は3種類!「雲丹」「海栗」「海胆」の違いは?その使い分けとは??
(画像=『FUNDO』より 引用)

 

食品加工されたもの

海鮮丼であったり、軍艦巻の上に鎮座している身を指す漢字表記が「雲丹」です。

雲丹の漢字表記は、殻から外した生殖体をミョウバン水で洗って箱に詰めたものや、塩漬けの加工品などに用います。
消費者にとって一番馴染みのある形のウニが、雲丹というわけですね。

この漢字表記の由来は中国にあるとされます。
かつて中国では医食同源の思想から、栄養価の高いものを「雲丹」と呼んでいたのだとか。
ウニも栄養価が高いことから、雲丹と呼ばれていたのですが、その呼び名が日本にも伝わり今に至るのだとか。

雲丹の使用例

・あそこのウニ丼には雲丹がどっさり乗っていて圧巻なんだ!
・折りに1粒1粒がきれいに並んだ高級な雲丹を、独り占めして食べてみたいなぁ
・この季節になると雲丹のクリームパスタが食べたくなるの

ウニのトリビア

ウニの漢字表記は3種類!「雲丹」「海栗」「海胆」の違いは?その使い分けとは??
(画像=『FUNDO』より 引用)

日本はウニの消費世界一

魚介類が大好きな私たち日本人、ウニの消費量は世界一なのだそうです。
世界のウニの9割は日本人が食べているという話もあります。
日本のようにウニを好んで食べる国がそれほど多くないというのも理由の一端ではあるかもしれませんが、日本人はウニが大好きなんですね。

国産のウニは高級食材で、消費量の多くを海外からの輸入に頼っている日本。
養殖技術も世界一と言われるほど高いのですが、それでも国内では消費をまかないきれていません。

漁獲量1位はチリ

ウニの消費は日本が世界一ですが、ウニの漁獲量はチリが世界一です。
チリは南北に長い海岸線を持ち、水産資源が豊富でウニの他にもたくさんの海産物が日本に輸出されています。

2位はロシアで、3位がオーストラリア。
日本は5位で、2020年度の漁獲量は7,800トンほど。
チリの漁獲量は37,464トンほどなので4.8倍近くの差があるということになります。

大きなウニは30cmもある

一般的なウニの大きさは6cmから12cmですが、中にはハリの長さが30cm以上もあるウニもいます。
それがガンガゼという種類なのですが、そのハリは細く鋭く簡単に突き刺さります。
その威力はウェットスーツやグローブをも貫通して皮膚を突き刺すほどです。

しかもガンガゼのハリには毒があり、刺されると腫れて激しく痛みます。
細くて折れやすいので、皮膚の中に残って何日も痛むという一面まであります。

ひどい場合は筋肉の麻痺や呼吸困難を起こすこともあるそうです。