とろ~りと甘くて、頬張ると独特な磯の香りが口の中いっぱいに溢れるウニ。
お刺身や寿司ネタとしても人気の海の宝物ですが、その、漢字表記は「雲丹」「海栗」「海胆」という3つがあります。

では、なぜ3種類も漢字が当てられているのか、その違いや使い分けについて見ていきましょう。

ウニの漢字は3通りある

ウニの漢字表記は3種類!「雲丹」「海栗」「海胆」の違いは?その使い分けとは??
(画像=『FUNDO』より 引用)

「ウニ」とか「うに」とか、普段の生活の中ではひらがなやカタカナで表記されていることが多いですが、その漢字表記は「雲丹」「海栗」「海胆」の3通りもあります。

加工されているか生ウニか

ウニの漢字表記は3種類!「雲丹」「海栗」「海胆」の違いは?その使い分けとは??
(画像=『FUNDO』より 引用)

「雲丹」という漢字表記は、加工された状態のウニに対して用います。
これに対して「海栗」「海胆」の2つは、加工される前の状態のウニを言います。

生食用としてあの薄い箱にキレイに並べられたウニは、ミョウバンで加工された「雲丹」。
新鮮な獲れたてのウニの殻を割った中身は「海胆」です。