戦略研究の嚆矢であるカール・フォン・クラウゼヴィッツが約200年前に執筆した古典的著作『戦争論』は、ロシア・ウクライナ戦争に大きな示唆を与えてくれます。
彼は、戦争には想定外の事態が待ち受けていると強調しています。「戦争は不確実性を本領とする。軍事的行動の基礎を成すところのものの四分の三は、多かれ少なかれ不確実性という煙幕に包まれている」と。
これが戦争を分析する上で有名になった「戦争の霧」という概念です。

Zeferli/iStock
ロシアは短期間で簡単にキーウ(キエフ)を占拠できるだろうと想定して、ウクライナに侵攻したようです。開戦時において、ロシア軍の総兵力はウクライナ軍の4.5倍でした。ロシアの軍事費にいたってはウクライナの10倍でした。ロシア軍とウクライナ軍の主な装備を比べれば、戦車は5対1、戦闘機は11対1だったのです。
軍事の世界では「攻撃三倍の法則」というものがあります。攻撃側が防御側を突破するには、三倍以上の戦力が必要だということです。ロシアは、この条件を満たしてウクライナに侵攻しました。にもかかわらず、ウクライナは首都キーウに攻め込んだロシア軍を撃退しました。
このように戦争には高い不確実性を伴いますが、だからといって、予測が全く不可能ということではありません。数々の検証に耐えた戦略理論は我々の強い味方です。標準医学の理論が病人の診断に不可欠なように、優れた戦略の理論は戦争の分析に役立てることができます。
勝利へのこだわりアメリカの大手シンクタンクである「大西洋評議会」が、最近、注目すべき報告書を発表しました。タイトルは「勝利に備えること—ウクライナがロシアとの戦争に勝つことを助ける長期的な戦略と平和の確保」です。ここで著者たちは、かなり強気の政策を提言しています。
第1に、西側はウクライナを勝利に導き、ロシアを敗北させる目標を追求すべきとしています。この提言では、クレムリンの戦略目的をウクライナ国家とウクライナのアイデンティティを破壊することと推察しています。アメリカや同盟国は、このロシアの目的達成を何としても拒否すべきだと記されています。
第2に、ワシントンはロシアの核の恫喝に怯むべきではない、ということです。同じような主張は、リアリズムを「でたらめ」と切り捨てるタカ派のエリオット・コーエン氏(ジョンズ・ホプキンス大学)による「交渉の呼びかけは、エスカレーションに対する我々の恐怖を戦略的に無意味に暴露するようなもので、実質的にロシアが我々の頭の中に入り込み、我々を混乱させることを招くので無意味であり、危険である」との議論と重なります。我が国のウクライナ・ホークが声高に叫ぶ「プーチン思う壺論」も、これに似たロジックに基づいています。
第3に、欧米諸国は、ウクライナの戦力を向上させるために、装備や訓練、経済面で支援することがうたわれています。要するに、この報告書の主旨は、アメリカとその同盟国が、戦争のエスカレーション・リスクを冒しても、ウクライナがロシアを打ち負かすことを全力でサポートすべきだということです。