こんにちは。
日本の知識人と呼ばれる人たちや、金融業界のあいだではいまだにアメリカ信仰は根強いものがあります。
そして、これだけ政治・経済・社会のいたるところからボロが噴出してきても、大幅に下げてきた株価がちょっと戻したりすると「やはりアメリカ経済が堅調な証拠だ」と唱える人が大勢いらっしゃいます。
そこで今日は、アメリカの一般消費者たちがいかにみじめな暮らしをしているかに焦点を当てて、アメリカ経済の現状をご説明したいと思います。

今も生きている30年代大不況時の巨大看板
大不況まっただ中の1937年に、オハイオ川が氾濫し流域の大洪水で大勢の住民が着の身着のままの避難所暮らしを余儀なくされたことがありました。
その頃、避難所生活をしていた人たちが無料の食糧配給を待つ行列の背景に、たまたま「アメリカ的生活の豊かさ」を礼賛する大看板があって、皮肉な構図を捉えた有名な写真があります。

どうしても理想化された白人家庭の豊かさの画像と現実との痛烈な対照に眼が行って、前に行列をつくっている人たちの姿まではあまり注意深くご覧にならない方が多いでしょう。
ですが、よく見るとラテン系? アジア系?という人もちらほら見かけますが、ほとんど全員黒人です。
そして、左端からふたり目のたったひとりの典型的な白人少年は、おそらく黒人に交じって無料配布の食糧をもらうのが恥ずかしい親に送り出されたのでしょうが、精一杯おめかしをした服装です。
1930年代当時の典型的な白人世帯では、食べるのに困るほど切迫した経済状態でも、黒人たちと一緒にタダで食べものをもらうために並ぶことがそれだけ屈辱的だったということでしょう。
じつは、この典型的白人世帯と黒人・ラテン系世帯とのすさまじい生活水準格差は、現代でもあまり変わっていません。
所得中央値で言うと、黒人・ラテン系世帯は白人世帯の6~7割ぐらいですが、アメリカで白人世帯の6~7割ぐらいの所得しかないと、当座の生活費以外に将来のために貯蓄する余裕はほとんどありません。
だから、黒人・ラテン系世帯の純資産中央値は、いまだに白人世帯の10分の1程度なのです。
そしてWilliam Banzai 7という諷刺画専門のウェブサイトが、最近この写真の2020年代パロディ版を発表しました。

ハンドルがまん中に移動しているのはご愛敬ですが、迷走を続けるアメリカというクルマを運転しているのはバイデン大統領、その左で笑っているのがカマラ・ハリス副大統領、右で皮肉に口元を歪めているのがナンシー・ペロシ下院議長です。
中央でハンチングをかぶって立っている黒人男性のぶら下げている大きな買い物袋にアマゾンのロゴがはいっているのも、時代の移り変わりをうまく捉えているなと思います。
「まだアメリカ経済は好調」は認識不足
「いやいや、アメリカ経済はつい最近まで順調に拡大を続けていたいものが、ちょっとつまずきかけただけで、1930年代大不況と比較するのは大げさすぎる」とおっしゃる方も多いでしょう。
そうしたアメリカ強気派の方たちが決まって持ち出すのは、次の2枚組グラフ上段に出ているようなデータです。

しかし、2020年春の第一次コロナショックによる一過性の落ちこみのあと、ほぼ一貫して小売売上高の伸びが加速しているのは、政府が日本で言う補正予算を大盤振る舞いしたからであって、経済が強くなっているわけではありません。
この事実は、下段の個人総所得を本来の勤労所得と政府による所得移転に分解したグラフを見れば明らかです。
個人総所得は、2020年春、2021年春、2021年夏の3度の補正予算で急増しました。
でも政府による所得移転(生活保護費や失業手当などの割増)を差し引いた個人総所得は、一度としてコロナショック以前の傾向線まで回復することなく、横ばいから下降へと転換しようとしているのです。