富士登山で使う服装の一部はワークマンでも購入できます。ワークマンで富士登山の服装を購入すると、費用が抑えられるため、初心者でも買い揃えやすくなりますよ。今回はワークマンで買える富士登山向けのアイテムや選び方などを紹介します。
目次
ワークマンの服装は登山でも便利
ワークマンの服装なら費用を抑えて登山可能
ワークマンの服装は登山でも便利
ワークマンはアウトドア向けの服装も多い
ワークマンはキャンプやハイキング、トレッキングで使える服装が多いため近年キャンパーやハイカーからも人気のあるブランドです。アウトドア専門店と比べ全国各地に店舗があるので、目で見て手にとってワークマンのアイテムが購入できるため、商品の状態が気になる方でも安心して購入できます。
また、店舗に行かなくてもワークマン自社ECサイトから購入でき、最寄りの店舗で受け取ると送料が無料になるため使いやすいです。
小物も充実
ワークマンには登山やキャンプで使える服装だけではなく小物も充実しています。夏季だと冷感素材のアームカバーなどがあり、冬季ではマフラーなどの小物も多いです。
そのため、メインとなる服装だけではなく防寒対策に使えるさまざまな小物も充実し、登山やキャンプなどのアウトドアでも非常に役立つブランドになります。近年はタンブラーや小型のテーブルなどの本格的なアウトドアギアも取り扱っていておすすめです。
はじめに
![富士登山の服装はワークマンでOK!低価格&機能的な防寒ウェアをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/FNbKlbbTuMQszIDblFyUcqQrOgjWrTZY/34136bf6-f516-48a6-b182-d2ed21ae26cb.jpg)
今回は富士登山でも使えるワークマンの服装を紹介しますが、富士山は日本で一番高く過酷な山道となります。専門の服装と比べると、ワークマンの服装は低価格で購入しやすい分、本格的なアウトドアウェアのような万能な作りではないので注意しましょう。寒さや天候によっては富士登山は難しい場合もあります。
ワークマンの服装なら費用を抑えて登山可能
ワークマンの服装の選び方
![富士登山の服装はワークマンでOK!低価格&機能的な防寒ウェアをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/399/JnAkYHiWBTTNjaQlsRBwmfyeupicSsZn/058417d4-f0f0-4666-a11f-14f5c4c9730e.jpg)
ワークマンの服装は機能性が高く、種類が多いため見比べて選ぶというのが重要になります。例えば防水と撥水では防水の方が水に強いです。一方で防水性だけだと蒸れやすいため、透湿性も重要になります。富士登山で使うならできるだけ透湿性のあるものを選びましょう。
また、綿素材は汗を吸うと重たくなり冷たくなるためあまり向いていません。素材を見比べて化繊のものを選びましょう。
費用を抑える選び方とは
費用を抑える選び方は、レイヤリング(重ね着)を意識して服装を選ぶというのが重要です。分厚い防寒着を買ってしまうと標高が低いうちは過度な防寒になり汗をかく原因となります。防寒性能が高く山頂でしか使えない服装は、無駄な出費になりやすいです。
重ね着で使えるミドルレイヤーとアウターを最初から揃えることで、標高に比例して徐々に寒くなる登山でも使えます。富士登山は特に標高差が大きいためレイヤリングが大切です。
シャツは家にあるものでも大丈夫
![富士登山の服装はワークマンでOK!低価格&機能的な防寒ウェアをご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/723/bOzDsnlAjgKWNLHlFKdkbEKddkTiGUJk/4cba3cea-76b5-42cc-8acc-6493b7fb3005.jpg)
下着は化繊だと家にあるもので大丈夫です。綿素材は汗を吸うため向いていません。また、フリースなどの中間着の下に着るシャツも同様に特別なものを用意しなくても大丈夫です。家にあるものを使うことで費用を抑えられます。ワークマンでも気温に合ったシャツなどが発売されているので、化繊のものがないという方は探してみるといいでしょう。