ラテラルシンキングとは、物事を多角的にとらえ、考察やアイデアの幅を広げる思考法です。水平思考とも呼ばれます。

本記事ではラテラルシンキングとは何か、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングとの違いを解説します。日常生活の中で思考力を鍛える方法も紹介するので、今日から取り入れてみましょう。


本記事の内容をざっくり説明



  • ラテラルシンキングの概要とほかの思考法の違い

  • ラテラルシンキングのメリットや注目される背景

  • ラテラルシンキングの鍛え方



ラテラルシンキング(水平思考)とは?

ラテラルシンキングは水平思考とも呼ばれ、物事を多角的に考えることで、新しい発想を生み出す思考法です。常識や前例にとらわれず、偶発的なできごとや直感から考察を広げていくことで、ユニークなアイデアを生み出せます。

ラテラルシンキングは1967年に、マルタの医師(ほかにも心理学者や作家、発明家、コンサルタントなどの仕事をしていた)エドワード・デボノ氏により提唱されました。

価値観が多様化した現代において、ラテラルシンキングのほかにもさまざまな思考法が注目されています。ラテラルシンキングと並んで注目される「ロジカルシンキング」と「クリティカルシンキング」についても、概要を押さえておきましょう。

ロジカルシンキング(論理的思考)との違い

ロジカルシンキングは体系的に、物事を整理しながら考えていく思考法のことです。筋道を立て、矛盾が発生しないよう論理的に、物事を順番に掘り下げていくような考え方をします。このことから、論理的思考や垂直思考とも呼ばれます。

ラテラルシンキングが水平方向(横)に考えを広げていく思考法だとすると、ロジカルシンキングは垂直方向(縦)に考えを深めていく思考法です。ラテラルシンキングで広げたアイデアを、ロジカルシンキングで一つひとつ検証していくというように、併用することが多いです。

クリティカルシンキング(批判的思考)との違い

クリティカルシンキングは現状分析や目標設定などを目的にする思考法です。自分自身や組織の行動・考え方を意識的・客観的に分析し、目標達成や課題解決に向けて計画を立てていきます。

批判的思考とも呼ばれますが、批判的・否定的に考えていくわけではありません。論理構造を俯瞰しながら分析や内省をするための思考法であり、ラテラルシンキングやロジカルシンキングから得た結論が「本当に正しいか?」と見つめなおすためにも使われます。