- 家計の金融取引
このような前提のもと、今回は各経済主体の金融取引と、日本全体における資金過不足について眺めてみましょう。
まずは、家計の金融取引です。
図1 資金循環 フロー 家計日本銀行 資金循環統計 より
図1が家計の金融取引のグラフです。
金融資産(青)と、負債(赤)の各年の金融取引をグラフ化しています。
負債はマイナスとして表現していますので、マイナスであれば負債が増えたことを表します。
負債が減れば、グラフとしてはプラス側に表記され、資金過不足にプラス側に寄与したことになります。
金融資産の変化量と負債の変化量の正味が資金過不足(黒)です。資金過不足がプラスであれば資金余剰、マイナスであれば資金不足です。
日本の家計は、資金余剰が続いています。グラフは1980年~2021年ですが、傾向から大きく3つの期間に分かれそうです。
1999年までは、金融資産の増加額が大きく、負債も増やしていて、資金過剰額も大きかったようです。
2000年~2011年は、金融資産の増加額が小さく、負債は減っていて、資金過剰額がややプラスで推移しています。
2012年以降で、金融資産の増加額が徐々に増えていき、負債もやや増えています。
また、1990年を機に負債の増え方が急に減っているのも確認できます。これはバブル崩壊による影響と考えられそうですね。
家計の負債は主に住宅貸付です。
家計は常に黒字主体であることが確認できます。
ビジネス
2023/01/19
「資金過不足」って何?
関連タグ
関連記事(提供・アゴラ 言論プラットフォーム)
今、読まれている記事
もっと見る