エバンジェリストは「Evanjelist(伝道師)」に由来する役割で、IT技術や自社製品についての啓蒙活動が主な業務です。

本記事ではエバンジェリストの役割や仕事内容、育成や採用の方法を具体的に解説します。


本記事の内容をざっくり説明



  • エバンジェリストの意味や役割、ほかの職種との違い

  • エバンジェリストの主な仕事と求められるスキル

  • 社内育成と外部採用、それぞれのメリットや方法



エバンジェリストとは?役割も解説

エバンジェリストとは、IT領域における最新の技術やトレンドについて啓蒙する役割、その役割を果たす人材のことです。

近年ではエバンジェリストのポストを設け、社内外に向けて啓蒙活動をしている企業も増えてきました。

エバンジェリストの語源と歴史

エバンジェリストの語源は、伝道師を意味する「Evanjelist」です。もともとはキリスト教の伝道師を意味し、伝道師が教義を広めるように、エバンジェリストは難解なIT関連の技術やトレンドについてわかりやすく伝えます

エバンジェリストという役割を生み出したのは、MacやiPhoneで有名なアップルだといわれています。1984年、自宅用PCの必要性や他社と比べたアップルの優位性を示すために、アップルは「テクニカルエバンジェリスト」というポストを設置しました。

マイクロソフトもこれに続き、今ではエバンジェリストという職種が広く普及しています。

エバンジェリストが注目される理由

エバンジェリストが注目される理由として、「IT技術の急速な進歩と普及」が挙げられます。

IT技術はここ数十年で急速に進歩し、インターネットやスマートフォンの普及により誰もが触れるものになりました。技術の進歩に対して、それを使う人々の「ITに対する理解」が追いついていないのが現状です。

しかし、ITを理解できないからといって、使わないわけにはいきません。特にビジネスシーンにおいては、マーケティングからバックオフィスまで、あらゆる場面でIT技術の恩恵を受けることになります。

エバンジェリストがIT技術やサービスの必要性を説き、理解を促すことは、サービス提供側・利用側の双方にメリットがあります。利用側は今の自社に必要なIT技術やサービスがわかり、提供側はその必要性を理解してもらうことで自社サービスを導入してもらいやすくなるでしょう。