ロールモデルとは、目標達成や理想実現のためのお手本のことです。ロールモデルを設定することには、個人の成長速度を高めたり、組織を活性化させたりといったメリットがあります。

本記事ではロールモデルの概要や必要性、探し方などをまとめて解説します。


本記事の内容をざっくり説明



  • ロールモデルの概要や必要性

  • 個人と企業の視点から、ロールモデルを設定するメリットを解説

  • ロールモデルの設定方法と探し方



ロールモデルとは?

ロールモデルとは、簡単にいえば「目指すべきお手本」のことです。「私はA部長のようになりたい」「B店のようなお店をつくりたい」といったお手本を決め、その考え方や行動を真似します。

ロールモデルは、自分の理想を実現するための地図のようなものです。「A部長のようになりたい」と思うなら、A部長の人物像が地図でいう目的地になります。

地図を見ながら「ここからここまではバスで行った方が早い」「ここからはこのルートで徒歩」と考えるように、ロールモデルの考え方や行動を参考にしながら、ゴールにたどり着くためには何をすればいいのかを考えるのです。

ロールモデルの語源

ロールモデルは役割や役目を意味する「Role」と、模範や型を意味する「Model」を組み合わせた言葉です。1940年代に、アメリカの社会学者であるロバート・K・マートン氏が提唱しました。

ロールモデルが必要な理由

近年、日本でもロールモデルを設定する人が増えています。ロールモデルの必要性が高まっている理由はさまざまですが、その一つに「キャリアや働き方の多様化」が挙げられます。

少子高齢化や終身雇用の崩壊、アメリカ型のジョブ型雇用(ジョブローテーションを前提としない雇用。詳しくはこちら)、フリーランスの台頭などによりキャリアや働き方は多様化しました。

以前の日本で当たり前だった「今の会社で定年まで勤める」「上司と同じような道をたどる」という終身雇用の考え方はもはや通用せず、キャリアの見通しを立てられていない人も多いでしょう。

自分に合った、キャリアの見通しを立てるために、ロールモデルを求めている人が増えているのかもしれません。会社員やフリーランス、経営者など、自分の働き方に合ったロールモデルを見つけることが、キャリアを検討する近道になるといえます。