MVVは「Mission(ミッション)」「Vision(ビジョン)」「Value(バリュー)」の頭文字をまとめた言葉です。これらはそれぞれ、組織としての使命・在り方・行動指針を示しています。

本記事ではMVVを構成する3要素や、企業理念・経営理念・行動理念との違い、策定するメリットなどを解説します。MVV策定のポイントや浸透させるコツ、企業や官公庁のMVV例も紹介します。


本記事の内容をざっくり説明



  • MVVを構成する3つの要素とは?

  • MVVを策定するメリットやポイント

  • MVVを浸透させる取り組みや流れ



MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは?

MVVとはMission(ミッション)、Vision(ビジョン)、Value(バリュー)の頭文字をまとめた言葉です。

これらの3要素は企業にとって重要なもので、自社の指針や理念を社員に理解させるインナーマーケティングのためにも、社外に向けて自社がどんな会社なのかを示すブランディングのためにも役立ちます。

Mission(ミッション)

Mission(ミッション)は企業としての使命や存在意義を示します。自社はなぜ存在するのか、社会に対してどんな価値を提供するのかを表します。

Vision(ビジョン)

Vision(ビジョン)は企業としての理想像や目標を示します。ミッション実現のために自社はどうあるべきなのか、具体的なイメージを表します。

Value(バリュー)

Value(バリュー)は企業としての行動の指針や基準を示します。

ミッションを達成するためにはビジョンを描き、ビジョンを現実にするためには具体的な指針を示し、全社一丸となって行動しなければなりません。ミッション・ビジョン実現のためにどんな行動を取ればいいのかを示すのがバリューです。

MVVと企業理念・経営理念・行動理念との違い

MVVと似た言葉として、企業理念・経営理念・行動理念などが挙げられます。これらの定義は企業ごとに異なりますが、一般的には、MVVとほぼ同じ意味で使われます。

ミッション=企業理念、ビジョン=経営理念、Value=行動理念と考えておけばほぼ間違いないでしょう。

MVVが必要な理由

MVVが必要な理由のひとつとして、価値観の変化が挙げられます。インターネットの普及により、人々は膨大な情報の中から自分の求めるものに、瞬時にアクセスできるようになりました。これにより、人々はさまざまな価値観に触れることとなり、価値観は多様化しました。

価値観の多様化により、「どんな会社で働きたいか」「どんな会社から商品やサービスを提供してもらいたいか」といったことを選ぶ基準の中で、「その会社の価値観に共感できるか」がより重要になったのです。

現代では自社にマッチした従業員を集めるためにも、単なる顧客ではなく自社を応援してくれるロイヤルカスタマーを育てるためにも、自社の価値観を社内外に向けて発信しなければなりません。

社内外に向けて、「自社はどんな会社なのか」を示すのがMVVといえます。