前回の記事『SHOWROOM・六期連続赤字の原因は「広告を出せない」から ~ライブ配信アプリが抱える構造的な問題~』では、Youtubeはストックでライブ配信アプリはフローだと説明した。同じ動画コンテンツでも「ストック型」=いつでも見られる形式のYoutubeと、「フロー型」=生でしか見られないライブ配信では全く性質が異なる。
これはコンテンツの量にもダイレクトに影響する。Youtubeには膨大な本数の動画があり、いつでも視聴できる。一方でライブ配信は生放送のため提供されるコンテンツの量に限りがある。
Youtubeの動画はリピートも考慮すればユーザーの好きなタイミングで好きな動画を無制限に見られる。一方で生放送のライブ配信は配信中しか見られない。何を当たり前のことを、と言われそうだが、結局はそこがストック型のコンテンツと違い、収益の制約になる。要するにコンテンツの供給に制約がある=量が少ないという問題に加えて、見たい時に見れない=タイミングの問題もあるということだ。
Youtubeに限らず、ウェブ上のコンテンツは原則として好きな時に好きなだけ利用可能だ。しかしライブ配信アプリは見たいと思っても配信をしていなければ見られない。ネットはあらゆるサービスが時間の奪い合いをしている、時間の奪い合いはSNSもYoutubeもAmazonもスマホのゲームもジャンルを問わないとも言われる。好きな時に利用できないことはウェブサービスとして広告を流せないことと並び致命的な弱点と言える。
ライブ配信アプリも録画データを公開してYoutubeみたいに後から見れたらいいのに……筆者は以前そんな風に考えていた。ただ、それでギフトを投げてもらえるか?と考えると何の反応もないのに投げたい人はいないだろう。コメントへの反応=コミュニケーションがライブ配信アプリの存在意義と書いたように、反応があるからこそリスナーはコメントを書いてギフトを投げる。
過去の配信動画をアーカイブとして提供可能なアプリもあるが、コメントを書けず、ギフトは投げられない、仮に投げる仕組みがあっても反応が無い、とこれでは収益にならない。実際、過去の保存された配信動画を見ている人は極めて少数だろう。コミュニケーションという最大の存在意義が保存された動画には無いのだから当然でもある。
これが何年も前にアップロードされた動画でも見られている=収益になるYoutubeと、生が原則のライブ配信アプリの違い、という事になる。投げ銭と広告モデルでビジネスモデルは全く違うが、動画サービスの視点で考えるとこれだけ大きく違う。