タコを冷凍する時のコツ
そのまま冷凍してもOK

(画像=Photo by Debs (ò‿ó)♪、『暮らし〜の』より 引用)
もし、タコは締めた後と締める前では味がほとんど変わらないそうです。そのため、締めた後はそのまま冷凍しても問題ありません。なお、食べる時は冷蔵庫に移し、自然解凍するのがおすすめです。
茹でた場合の冷凍方法
タコを茹でた後に冷凍したいという場合もあるでしょう。その場合の冷凍方法もお伝えしていきます。茹でた場合、そのまま冷凍してしまうと固くなってしまうため、たたいておくと安心です。たたくことで筋繊維が崩せるため、解凍後も柔らかさが保てます。
茹でたタコは食べやすいサイズにカットし、水気をしっかりふき取ります。そのあとに、すりこぎなどでタコをたたき、ラップに包んでジップロックなどに入れて保存していきましょう。
タコの茹で方
タコの茹で方
タコの茹で方も簡単です。タコを茹でる場合はもちろん、内臓や塩もみなどの下処理をした後に行っていきましょう。タコを茹でたらそのまま刺身にして食べてもいいですし、後で調理する用に冷凍してもOKです。お好みで食べていきましょう。
タコの茹で方

(画像=Photo bystevepb、『暮らし〜の』より 引用)
タコを茹でる場合、たっぷりの水を沸騰させていきます。沸騰したお湯に塩を少々いれ、まずは足の部分から頭までゆっくり入れていきましょう。茹で時間により硬さが変わり、柔らかいものが好みであれば40秒程度、普通に茹でる場合は3~5分程度茹でていけば完成です。