プロジェクト進行の現場でよく使われているフレームワークが「WBS」です。全体を俯瞰して見ることができるため、複雑かつ工程の多い作業を行う場合に便利です。
本記事は、そんな「WBS」の基礎知識を解説。作り方や実行するときのポイントに加えて、ガントチャートとの違いもご紹介します。プロジェクトを成功させるために、どのように進めていけば良いか悩んでいる方は、本記事の内容を参考にしてみてください。
- WBSとは?活用するメリットと注意点を解説
- WBSを活用するのに向いているシーンや業務をご紹介
- WBSを作成する際におすすめのツールとは?
WBSとは
「WBS」とは、プロジェクトに欠かせないワークフレームのひとつです。「Work Breakdown Structure」の頭文字を取って、WBSと呼ばれています。作業分解構成図と呼ばれることもあります。
1つのプロジェクトを進行するには、複雑かつ細かなタスクを一つひとつこなしていかなければなりません。ざっくり把握していると、後々漏れが生じてしまいます。
WBSは作業分解構成図とも呼ばれている通り、タスクを分解・構造化してプロジェクト全体を管理しやすくするためのもの。一般的に、システム開発のプロジェクトマネジメントでよく用いられています。
WBSを活用するメリット
WBSは特に、大勢で進行するようなプロジェクトを管理する際に向いているフレームワークです。実際に導入するとどのようなメリットがあるのでしょうか。WBSを活用する3つのメリットをご紹介します。
- メリット1.最終的な目標までのタスクが明確になる
- メリット2.タスクの工数が明確になる
- メリット3.リソースの振り分け・進捗管理がしやすくなる
メリット1.最終的な目標までのタスクが明確になる
WBSを活用する1つ目のメリットは、最終的な目標までのタスクが明確になることです。
WBSはプロジェクト完了までのタスクや計画など、全体を俯瞰することのできるフレームワーク。最終的な目標までに何をする必要があるのかが明確になるだけでなく、担当業務がほかのどのタスクに影響するのかも見える化されます。
振り分けられた仕事とそのほかの人が担当している仕事との繋がりがわかるため、一人ひとりが最終的な目標までの達成をイメージしながら作業に臨めます。
メリット2.タスクの工数が明確になる
WBSを活用する2つ目のメリットは、タスクの工数が明確になることです。
WBSを活用すると、プロジェクトを進行する際に行わなければならないタスクが明確になります。図はツリー構造で表されるため、自分の担当作業がどの階層にあり、どのくらいの工数がかかるのかが一目でわかります。
タスクの工数がわかれば、スケジュールから逆算して間に合うように作業を行うにはいつから取り組めば良いのかも判断しやすくなります。納期漏れがなくなったり、無理な作業計画を立てたりせずに済むのもメリットです。
メリット3.リソースの振り分け・進捗管理がしやすくなる
WBSを活用する3つ目のメリットは、リソースの振り分け・進捗管理がしやすくなることです。
WBSはプロジェクト達成までのタスクを明確にするだけでなく、タスクの進捗管理や業務の偏りがないかを確認するのにも便利なツールです。
各作業に「WBSの○番」という識別子を振っておけば、誰がどのタスクを担当しているのかが一目瞭然。一人ひとりがタスクの進捗率をきちんと自身で管理する仕組みにすれば、報告の抜け漏れがあった場合でも、WBSをベースにプロジェクトを進行できます。
タスクが完了してリソースに余裕がある従業員が誰なのかもわかるので、今は何も担当していないという人を作ることなく、効率的にプロジェクトを進められます。