ビジネスや学校教育の現場で用いられることが増えている「OODA(ウーダ)」。成果を出すためのフレームワークのひとつで、元々は戦時中に戦闘パイロットが活用していた理論です。

本記事では、そんな「OODA」について解説。広く使われているPDCAサイクルとの違いや向いている業務、PDCAではなくOODAを活用するメリットなどもご紹介します。

今後も企業が生き抜いていくためには、新しいフレームワークとしてOODAの導入を検討してみても良いかもしれません。


本記事の内容をざっくり説明



  • 現代のビジネスシーンで注目されているフレームワーク「OODA」とは?

  • PDCAはもう古い?OODAとの違いやメリットを解説

  • OODAループを実行する際のプロセスをご紹介



OODA(ウーダ)とは

「OODA(ウーダ)」とは、意思決定と実行の一連の流れを4つのプロセスで表したメソッドのことです。「Observe」「Orient」「Decide」「Act」の頭文字を取って「OODA」と呼ばれています。

「OODA」は、アメリカ空軍大佐ジョン・ボイド大佐が提唱した理論です。元々は朝鮮戦争における戦闘パイロットのためのフレームワークでしたが、現在ではビジネスや政治のシーンでも活用されています。

「OODA」は、不確実な状況における臨機応変な対応や機敏な意思決定により高いパフォーマンスを発揮するのに効果的。複雑かつ変化スピードが早い現代のビジネスで結果を出すのにも有効です。

OODA(ウーダ)とPDCAサイクルとの違い

Plan→Do→Check→Actionの4つのプロセスを順番に行うことを繰り返し、行動し続けるフレームワークとして「PDCAサイクル」があります。「OODA」よりも広く知られた理論ですが、2つは実行する際の目的が異なります。

「OODA」は計画なしでとにかく行動することを目的としているのに対して、PDCAサイクルは計画を策定、行動・改善を繰り返し、目標を達成することが目的です。

また、重視するポイントも違います。「OODA」は、状況に対して適切な行動を素早く判断・実行することを重視しますが、PDCAサイクルでは計画の実行・検証・改善・達成を重視します。

役割が異なるため、「OODA」とPDCAは状況に応じて使い分けるのがおすすめです。