Googleタグマネージャーを使ってトラッキングIDを設置することも可能

先ほど、GoogleアナリティクスのトラッキングIDを設置する方法を解説しましたが、Googleタグマネージャー(GTM)を使って設置することも可能です。Googleタグマネージャーは、WebサイトやLPに設置するタグをまとめて管理できるツールになります。

Webサイトに設置するタグが多い場合、どのタグが何を指しているのかが分からなくなることがあり、管理が大変です。しかし、Googleタグマネージャーがあればタグの一元管理ができ、運用工数を軽減できます。Googleタグマネージャーを使ってトラッキングIDを設置する場合は、下記の手順に沿って進めましょう。

● ログイン
● アカウントの選択
● タグの作成
● タグの設定
● 測定IDの設定
● 確認と公開

それぞれ順番に解説します。

ログイン

まずは、Googleタグマネージャーにログインしましょう。なお、Googleタグマネージャーは無料で使えるツールであり、管理するタグが増えても料金が発生することはありません。

アカウントの選択

次に、トラッキングIDを設置するアカウントを選択します。仮に、アカウントが1つもない場合は、Googleタグマネージャーの管理画面右上に「アカウントの作成」というボタンがあるため、アカウントの作成から始めましょう。

タグの作成

アカウントを選択したら、次はタグの作成に移ります。管理画面のタグから「新規」をクリックしましょう。

タグの設定

新規のタグを作成したら、タグの設定に移ります。タグタイプは「Googleアナリティクス:GA4設定」を選択すれば問題ありません。なお、ユニバーサルアナリティクスを選択することも可能です。

測定IDの設定

Googleアナリティクスの管理画面から測定IDをコピーし、タグの設定にペーストします。

確認と公開

測定IDや設定に問題がないかを確認し、問題なければ公開します。これで、Googleアナリティクスにデータが反映されるようになります。

まとめ

本記事では、GoogleアナリティクスのトラッキングIDについて解説をしてきました。GoogleアナリティクスのトラッキングIDは、Webサイトごとに固有に発行される、分析のためのIDになります。

トラッキングIDを設置することで、数時間後〜数日後にはデータが分析できるようになり、Webサイトの改善に活かすことができます。まずはトラッキングIDを発行し、Webサイトに設置することから始めてみてはいかがでしょうか。

提供元・MarkeTRUNK

【関連記事】
「インサイト」とは?マーケティング用語としての意味とニーズを具体例で解説
PPM分析とは? マーケティングの基本戦略策定フレームワークを解説
マーケティングミックス(4P)とは?マーケティング実行戦略の基本を学ぶ
競合分析とは?マーケティング分析のフレームワーク「3C分析」を解説
マーケティングはなぜ必要?企業の存在目的とマーケティングの重要性、意義、役割とは