目次
ロッド&リールの選び方
ライン&ルアーの選び方

ロッド&リールの選び方

ロッド:短めを選ぶ

SUPフィッシング入門ガイド。ボード・道具の選び方や必要な装備・注意点も!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

SUPフィッシングは、複数人で行う場合も十分な距離を取ります。乗合の船釣りとは異なり仕掛けが絡んでしまう心配をしなくてもよいため、軽めのロッドでも十分に対応可能です。

長さのあるロッドはSUPボードの上では扱いづらく、初心者は転落の原因にもなります。通常よりも短めのロッドを選ぶとよいでしょう。長さの目安は、7フィートほどになります。

おすすめのロッド:メジャークラフト 3代目クロステージ

メジャークラフト 3代目クロステージ ボートシーバス

高中弾性カーボンを使用しているため、適度にしなり、しっかりとした耐久性も備えています。感度がよく、魚が釣れた時の引きを楽しめるのが嬉しいポイントです。軽量なため、初心者でも扱いやすいところも人気を集めている理由となります。

リール:完全防水が必須

リールに関しても、ロッドと同じように軽めのものを選びます。どちらか一方がヘビータイプだと扱いづらくなりますので、可能であれば釣り具店でマッチングテストをさせて貰うといいでしょう。SUPフィッシングでは海水がかかることが多いため、完全防水が必須条件です。

おすすめのリール

シマノ ベイトリール 両軸 オシアジガー Fカスタム

メーカー独自の形状設計を採用し、微調整から大胆な操作まで可能にしたリールです。インフィニティドライブは効率的な巻き上げを実現し、ギア駆動部の回転抵抗を低減しています。初心者も簡単に操作できるのが嬉しいポイントです。

ライン&ルアーの選び方

ライン:PEラインやフロロカーボン

SUPフィッシング入門ガイド。ボード・道具の選び方や必要な装備・注意点も!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

海でSUPフィッシングをする場合、水深が想像以上に深くなることがあります。また、釣り中に思わぬ大物と出会い、長時間走られるという可能性もゼロではありません。もしものことを考えて、ラインは最低でも100m以上、できれば150mほどあると安心です。

リールに巻く道糸にはPEライン、衝撃を和らげるためのショックリーダーにはフロロカーボンを使用するとよいでしょう。強度が高く、大物に走られても問題のないラインを選んでください。

おすすめのライン:よつあみ G-soul X8

よつあみ G-soul X8 200m 2号

ライン全体にGP加工を施すことにより絶妙なハリとコシを持たせ、流れが速くなりやすい沖でも問題なく使用できる商品です。操作性と耐摩耗性に優れ、初心者はもちろんのこと上級者も愛用する人気ラインとして注目を集めています。アタリが捉えやすいように、1mごとに15cmのバイトマーカが入っているのも嬉しいポイントです。

ルアー:ナチュラル&目立つカラーを用意

釣りにはさまざまな手法がありますが、初心者はルアー釣りから始めるのがおすすめです。ルアーは、水面に小魚のボイルが起きている時のためのものと、魚が見えない深場用の2種類を準備します。

ボイルが起きている時のルアーは、トップウォーターなどを使うのが基本です。深場用はメタルジグやスピンテールを使います。自然の魚に似たナチュラルカラーの他、水面が濁ったときのために目立つ色も用意するとよいでしょう。

おすすめのルアー:ダイワ メタルジグ TGベイト

ダイワ メタルジグ TGベイト ルアー

深場用だけでなく浅い水面でも使いやすいメタルジグです。鉛の約1.7倍の比重があるタングステン素材を使用しているため、小型ながらもウエイトがあり、ストレスなくロングキャストができます。イワシをイメージしたリアルシェイプで、自然に近い動きを見せられるのも魅力です。