ドラグに求める機能として、ファイト中の「ラインブレイク」にフォーカスが合いがちですが、エギングにおいては、「シャクリ」の質を向上させる機能も担うと、筆者は捉えています。そこで、筆者が「陸っぱりエギングのドラグ設定」について、「ラインブレイクの防止機能」以外の目的にも触れながら、その重要性についてご紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松永一幸)

陸っぱりエギングの【奥深すぎるドラグ設定方法】 目的から理解しよう

ドラグの設定方法

ドラグの設定は、基本的に「糸を引っ張る強さ」に対して、「どの位まで耐えて糸を出すか」の調整を行うことになります。スタンダードな設定値は、「500gで出る程度」や「シャクった時に少し出る程度」とされています。設定値を500gと決めて、設定して下さいと言われて、「ん?」っとなる初心者の方が多いと思います。そこで、筆者の設定術です。

まずは、所有するタックルに500mlのペットボトルに水を入れて、吊るしてからティップが曲がった状態で、スプールが回って「チリチリ」と鳴り、糸が出るように設定して下さい。これが、500gの設定になります。

指先で抵抗を感じる

ここからが本題です。一度、ペットボトルを外し、いつもロッドをシャクる方の腕ではない方の、手の「親指と人差し指」で、スプールをドラグ音が鳴る方へ回して下さい。「重さ」が分かると思います。何事も、精密な操作をするのは「指先」です。腕の筋肉は強過ぎるため、ただでさえ釣り場で高揚してる状況では、正確に重さを感知するのは難しいと筆者は考えます。そのため、「指先」でスプールの抵抗を記憶することをお勧めします。

陸っぱりエギングの【奥深すぎるドラグ設定方法】 目的から理解しようスピニングリール(提供:TSURINEWSライター松永一幸)

ワッシャーの枚数を意識する

所有しているリールは、どの様なリールでしょうか。デザインや名前を覚えるところで満足せず、搭載している「機能」にも目を向けてみましょう。その上で、「ドラグワッシャー」は何枚でしょうか?簡単に言えば、1枚か3枚のフェルト素材のワッシャーが入っていると思います。沢山入っているから「いい」と言うわけでもないのですが、所有しているリールのドラグ性能に、向き合うことが最大のポイントになります。

同じ回し方でも異なるドラグ

1枚の物と3枚の物では、同じ番手でも「実用・最大のドラグ力」が違うのが特徴です。特に最大ドラグ力の差は大きいです。ですので、ドラグノブを回す時は、ここを意識していないと、大雑把に「これくらい!」と大きく回すと、3枚の物はドラグ力が強くなり過ぎ、ファイト中のラインブレイクや、アワセの際の、イカの身切れの原因になります。

更に、エギング専用の物の中には、少しドラグノブを回しただけで、ドラグ力が大きくかわる設計の物もあるため、設定の際に注意が必要です。逆に言えば、動作がコンパクトに済むので、素早い対応が可能になります。まずは、所有してるスピニングリールの搭載機能を把握してください。

陸っぱりエギングの【奥深すぎるドラグ設定方法】 目的から理解しようエギングアングラー(提供:TSURINEWSライター松永一幸)