カヌーサビキのターゲット
根魚
海底が何も無い砂地の場所ではたとえ集魚剤を大量に使ったとてあまり魚は寄ってきません。ですから小さくても「根」らしきものが海底にある場所で魚釣りはします。するとそこに棲み付いている根魚もついつられてサビキに食い付いてきます。画像の魚は「カンモンハタ」ですが、他にはイッテンフエダイやホウセキキントキなども掛かります。内地ですとメバルやカサゴが同じような釣れ方をしますね。カヌーでのサビキ釣りは、簡単で釣果の多い釣り方です。
アジ系回遊魚
ギンガメアジやカスミアジ、ナンヨウカイワリなどの小型GT系の魚もカヌーサビキではよく釣れます。季節と潮回りで釣果は変わりますが、ほぼ周年狙うことはできます。他にはティップランなどの釣り方でレッドデビル(3㎏以上のアオリイカ)なども狙えますが、こちらはやはり確実性は下がりますね。
カヌーサビキは間違いなし!
生でいただくお魚で、アジは常に人気投票上位に来ますよね。ところが足の速いムロアジはいつも蚊帳の外。旨味と脂、歯ごたえ、食感。どれを比べても、新鮮なムロアジはどの部門でもトップが取れるほどの実力者です。ムロアジはほぼ日本中の海で見ることのできる魚です。新鮮なものを手に入れたら、ぜひお刺身をお試し下さい。あ、あと前々回の「シタビラメの南蛮漬け」ですが、実は30時間ほど漬けこんでから食べたら絶品でした。追伸まで。
文・kuma10/提供元・暮らし~の
【関連記事】
・ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
・新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
・その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
・キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
・【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!