今回の仕掛け(チヌ狙い)

エサは鶏皮

【連載】ドキドキ企画。土日で釣れたものの釣り方と料理で火曜連載を書きます!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

今回使用したエサは「鶏皮」。日本全国でいろいろな魚種をいろいろなエサで釣り上げていると思います。例えば筆者の地元(神奈川県の漁師町)では秋口にはスイカでチヌを釣ります。また寒メジナは海苔で釣ったりします。それはその辺りの名産の物が余った時に海に捨てたりした結果、地付きの魚がそれを食べて育ったためだと考えられます。しかしなぜかこの南の離島では鶏や豚の脂身でチヌを狙います。浄化槽の整備などが遅れたために家庭の排水が海に流れ込んでいた結果なのかも知れません。

魔改造磯竿

【連載】ドキドキ企画。土日で釣れたものの釣り方と料理で火曜連載を書きます!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

家の下に時々現れるチヌは大きいものですと50cmを越えます。当然竿や仕掛けもある程度の強度が必要です。ただし遠浅なので遠投の必要があります。そこで5.4m、3号の磯竿を遠投用に改造して使っています。画像ではトップが映っていませんが、トップを10cmカットしてトップガイドを一回り大きいものに換え、ティップを硬くしました。そしてリールシート(リールの取り付け金具)を20cm前方に移動させ、遠投できるようにしてあります。カヌー釣りやショアジギングがメインで磯に上がる機会が減ったための改造です。

今回の釣り方

投げ釣り

【連載】ドキドキ企画。土日で釣れたものの釣り方と料理で火曜連載を書きます!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

これは「ジェット天秤」という投げ釣り用のオモリです。天秤の先には一ヒロ(約150cm)のハリスと5号のチヌ針。道糸はPE1号で、ショックリーダーとしてナイロン3号を約3m取ってあります。天秤は20号の重さです。シャクる強さによっては頭部の三角形部分のフィンが効き、ふわりと浮いてくれるので、根掛かりも少なく愛用しています。いろいろな釣り方に対応できますが、通常はキスやカレイなどの投げ釣り用に使用します。

投げ釣りのコツ

【連載】ドキドキ企画。土日で釣れたものの釣り方と料理で火曜連載を書きます!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

投げ釣りの釣り方は「ぶっこみ」と違い、投げて投げっぱなしではありません。ゆっくりと竿を立てながら海底の地形を探り、魚にエサを食わせる釣りです。何投かしているうちに海底の「段丘」部分がはっきりと分かるようになります。これを「カケアガリ」といいます。カケアガリは魚たちのエサ場になっていることが多く、カケアガリを感じたらしばらくステイします。コツコツやグイグイというアタリが出たら、魚に警戒されないように少しラインを送ることも大事です。ルアーロッドなどより穂先が柔らかいので、大アワセをして魚を乗せましょう。