琵琶湖を一周するビワイチは、多くのサイクリング好きから人気を集めているコースです。本記事では、そんなビワイチサイクリングの初心者向けガイドを特集します。コースや距離、時間など、初心者が安全にビワイチを楽しむための情報を解説しますので、参考にしてみてください。

目次
ビワイチ初心者は安全が第一!
どのようなコース?

ビワイチ初心者は安全が第一!

日本全国のサイクリングコースの中でも、豊かな自然を楽しめると人気を集めているのが琵琶湖を一周する「ビワイチ」です。距離や所要時間などコースの概要を把握しておけば、サイクリング初心者でも気軽にビワイチに挑戦できます。

初心者でもビワイチを楽しもう

【安全第一】ビワイチサイクリング初心者向けガイド。時間に余裕を持って楽しもう!
(画像=Photo bySkitterphoto、『暮らし〜の』より 引用)

初心者がビワイチを走る場合は、安全を第一に考えることが大切です。そこで、本記事ではビワイチを安全に完走するために役立つ初心者向けガイドを解説します。ガイドを参考にしながら安全を確保し、ビワイチを満喫してみませんか。

どのようなコース?

初心者が初めての道でサイクリングをする前は、どのようなコースなのか把握しておくと安心です。そこで、まずは坂道の有無や交通量の多さなど、知っておくと便利なビワイチコースの概要について解説します。

ビワイチは平らな道が多い

基本的に、ビワイチは坂道が少なく、平地が続くコースとして知られています。長い登り坂など、体力を消耗する道はあまりないため、初心者でも気軽にサイクリングにチャレンジできるのが嬉しいポイントです。

坂道や交通量が多い場所もある

基本的には平地が続くビワイチですが、コースによっては坂道を登らなければならない場合があります。坂道がキツイと感じた場合は、いったん自転車から降りて歩きを選択するのも1つの方法です。

また、国道に接する道は自然と交通量が多くなります。車のすぐそばを走らなければならないこともあるため、初心者は交通ルールを把握した上でビワイチを走るのがおすすめです。

コースの大部分で美しい自然が広がる

コースの大部分で、琵琶湖の自然を楽しめるのがビワイチの魅力です。桜の名所として知られる海津大崎やメタセコイア並木道など、滋賀県ならではの見どころはたくさんあります。景色を眺めたり、写真撮影をしたり、余裕を持ったサイクリングを満喫するとよいでしょう。