目次
太刀魚の釣り方 沖釣り編
太刀魚の沖釣り 動画でチェック!
太刀魚の釣り方 沖釣り編
仕掛け、タックルは
左記の図の様にタックルは50号 負荷の2.4m前後の船竿に中型の電動 リールでPEの4~6号をセットします。 仕掛けは片テンビン仕掛けで、オモリ 側に水中ライトを付け、オモリは80号 ~100号を船長の指定で使い分けます。
モトス、ハリスは太刀魚用の2本ハリセット を使用します。ビニールでハリス切れ対策 の物を選びます。左記の図を参考に仕掛けを セットしましょう。
沖釣りでのエサ
乗合船で用意されるエサは、サバの短冊切りのエサが多い様です。エサは水中で回転しない様にしっかりと縫い刺しします。エサが海中で魚が逃げ惑う様に魅せるために、ハリにしっかりセットします。
釣果を伸ばす釣り方のコツ、テクニックは
釣り方は指示されたタナに落とし込み、しゃくりによって切り身を逃げる魚を演出するので、イメージ力&テクニックが必要です。しゃくりは小さく、または小刻みに行います。アタリは小さく出てその後本アタリが出るというパターンが多く、重みを感じたら小さくしっかりとアワセを入れます。
誘いのアクションは大きくしすぎるとハリスが舞ってアタリを逃すので、小さくまとめ、しゃくった後のアタリ、本アタリを逃さない事が釣果に現れます。タナ、誘い、アワセが大きなポイントで、エサの付け方は同様に大事なので、釣果が上がらない場合は、勇気を持って指導してもらう事も必要です。
ボート釣りでは
釣り方は乗合船と一緒ですが、ポイント探しが肝となります。沈み根や周りがポイントですが、陸から釣れているポイントの沖合の船道沿い等の、回遊が見込める場所がポイントとなります。
ベイトを魚探で探し釣る方法もありますが、タチウオ釣りは夜間が多く危険が伴うので、回遊待ちでアンカーを投入しゆっくり構える事がベターです。大型の釣具店やインターネットで、情報をしっかり掴んでから釣行しましょう。
太刀魚の沖釣り 動画でチェック!
タナ取りやアワセを動画で確認、初心者必見!
秋の東京湾でのエサ釣りでの釣行です。上述のサバの付け方から「誘い、アワセ」のテクニックを網羅した動画です。アワセの「間」がはっきり見れる動画です。動画を見て感覚的に覚えてから釣行に出掛けましょう。きっと釣れますよ!