軽アイゼン装着時の歩行方法
軽アイゼンを装着した状態での歩き方は、登りでも下りでも、フラットフッティングを心がけましょう。 フラットフッティングとは、登山靴を雪の斜面に対して垂直に踏み込むことを言います。斜面の向きに合わせて、足も斜めに傾けます。こうすることで、すべてのアイゼンの爪をしっかり雪面に刺すことができ、安定した歩行が行えるようになります。
![「軽アイゼン」とは?初心者のための軽アイゼンの基本ガイド!](https://cdn.moneytimes.jp/600/507/oqmYhLdzihtlAPVlSEEmKwUtkYxmlbbU/8267c5bc-4e0e-465e-b448-90bc7df67d69.jpg)
雪面に対して垂直に踏み込まないと、爪がすべて刺さらないため不安定になり、滑りやすくなるでしょう。 アイゼンを装着して歩く際は、フラットフッティングによる歩行を意識しましょう。
![「軽アイゼン」とは?初心者のための軽アイゼンの基本ガイド!](https://cdn.moneytimes.jp/600/594/oahKHClaELuvezykeigMyLVOnVhkYfxc/0304d3b5-8040-4398-8b60-d6f12b5e6868.jpg)
おすすめ軽アイゼン 4選
軽アイゼンはいくつか種類があることを説明しました。以下に、それぞれの種類別に、おすすめしたいアイゼンを4選にして紹介します。
1.ベルト方式4本爪アイゼン
マウンテンダックス|4本爪アイゼン HG-121
![「軽アイゼン」とは?初心者のための軽アイゼンの基本ガイド!](https://cdn.moneytimes.jp/483/500/HYqpIOmERhkEMYNUDDnfctptQioGalmP/e5936893-6533-47c7-812e-dc9e5659ff7d.jpg)
ベルト方式ですが、装着が非常に簡単と評判の4本爪アイゼンです。フロントベルトを締めるだけで簡単に装着でき、外れにくい構造のアイゼンです。重量も軽く、初心者の方に是非おすすめしたい製品です。
2.ラチェット方式4本爪アイゼン
エバニュー|4本爪アイゼンバックル式 EBY013 軽アイゼン
![「軽アイゼン」とは?初心者のための軽アイゼンの基本ガイド!](https://cdn.moneytimes.jp/500/259/PpRAsnXBoaPFPIFochtWdkWlWQzDbDYG/cea2aa77-0b77-4423-973f-30d74d9307c8.jpg)
重量が軽い4本爪アイゼンです。ラチェット方式により、簡単に脱着ができます。雪がまばらで、アイゼンを何度も付けたり外したりするような登山ルートで使うとよいでしょう。
3.ベルト方式6本爪アイゼン
マウンテンダックス|6本爪アイゼン HG-120
![「軽アイゼン」とは?初心者のための軽アイゼンの基本ガイド!](https://cdn.moneytimes.jp/487/500/ILbjhoCLiCJleMVVIYskYDAXquVDZGIz/3469044f-bf56-49ef-87a0-c2af36565b6a.jpg)
ベルト方式6本爪アイゼンです。ワイヤーに紐を通してアイゼンを固定するため、装着が簡単です。爪もしっかりした作りになっており、雪面をしっかりとらえることができます。初心者の方に是非おすすめしたい6本爪アイゼンです。
4.ラチェット方式6本爪アイゼン
モンベル|スノースパイク6クイックフィット ブラック BK M
![「軽アイゼン」とは?初心者のための軽アイゼンの基本ガイド!](https://cdn.moneytimes.jp/500/500/miazEdpOvyhRwVWqhBdccBzfueXXFLuD/eaa0f9c2-ea37-436e-8a8a-5ef180006266.jpg)
ラチェット方式のため、脱着が非常に簡単な6本爪アイゼンです。ラチェットに雪が詰まったり、岩に引っかかったりするのを防止する構造となっており、高い安全性を確保しています。