こんにちは!低山日帰りクライマーのシンジーノです。
前回の「高川山~むすび山縦走」をやってから山梨県大月市近辺の秀麗富嶽十二景にハマってしまった私。
「こんな日に山に登らない選択肢はないやろ!」とばかりに富士山の日(2月23日)に秀麗富嶽十二景・十番山頂の九鬼山(くきさん)に登ってきました。
秀麗富嶽十二景とは
山梨県大月市エリアで、富士山を望む優れた景観がある場所として1992年に定められた十二山を指す。大月市から見て南南西にある富士山は三ツ峠山等の山々がその裾野を隠すことになるが、これが富士山が十二単を身につけているように見えるとして、12の数字をとって十二景が選ばれた。選定は大月市出身の山岳写真家白籏史朗を中心におこなわれ、1990年に白簱による撮影が行われた。(ウィキペディアより引用)
九鬼山の魅力とは
九鬼山は山梨百名山のひとつ。大月市の百蔵山で生まれた桃太郎が九鬼山に住む鬼を退治したという桃太郎伝説が語り継がれています。
今回私が登って感じた「九鬼山の魅力」が4つあります。
- 駅から歩きはじめて登り、駅へ下りてこられる(バスを使う必要がない)
- 眺望が良い箇所が多い(尾根歩きが多く、富士山が何度も顔を出し、都留や大月の町並みも見えて飽きずに歩ける)
- 九鬼山頂から禾生駅までの下り道が歩きやすい(階段、木の根っこなど歩きにくい箇所が少ない) *
- 適度なアップダウンがあり「歩いた~」という満足感がある。 その他にも、時期的な要因もあるかと思いますが、登山者が少なく、自分のペースで歩ける。下山後、良いお風呂があるなど魅力に溢れた山でした。一方、階段がないのは良いのですが急峻な箇所もいくつかあり、雨の後などは滑りやすいので注意が必要です。またこの日は北風が強く吹き荒れ、途中で飛ばされそうなほどでした。ただそのおかげで空気が霞むことなく、くっきりと冬の青空と眺望を楽しむことができたのですが。。。
今年は暖冬なので登った2月でも積雪はありませんでしたが、例年は積雪があると思います。天気予報をチェックして必要に応じて軽アイゼンを準備した方が良いでしょう。