配線・配管を室内機に繋ぐ
電線の被覆を外して差し込む
エアコンに電線を取り付けます。家庭用エアコンの電線は太さ2㎜で3本の線が一緒になっている2mm×3芯のVVFケーブルを使います。電線の被覆をエアコンに書いてある既定の長さだけ外して、それぞれの色と同じところに差し込みます。奥まで差し込んだら少し引っ張って抜けないことを確認しましょう。
配管の袋ナットをつなぐ
エアコン用の配管の袋ナットをつなぎます。配管をそのまま買った場合は袋ナットをつけて、さらにフレアを作る必要がありますが、フレアの加工は専用工具が必要なこともあり難しいので、フレアができている配管を用意して取り付けましょう。トルクレンチの使用がおすすめです。
ドレンホースをつなぐ

室内機から出ている配管にドレンホースをつなぎます。方法はドレンホースを差し込んでビニールテープで留めるだけと、エアコン工事の中でも特に簡単な作業です。
ビニールテープなどで軽くひとまとめにする

配管と電線、ドレンホースをビニールテープを使って簡単にひとまとめにしておきます。配管の位置を綺麗に決めるためにも、この人手順はとても重要です。
配線・配管を室外機に繋ぐ
室内機に取り付けた配管・ドレン・電線をエアコン穴に通す
ビニールテープで簡単にひとまとめにしてある配管と電線、ドレンホースをエアコン穴に通します。手順としてはエアコン穴に勾配をつけている関係上、室内から外に向かって通します。配管は無理に曲げるとつぶれてしまうリスクもあるので、慎重に扱いましょう。
配管を外に出しながら室内機をエアコン取り付け金具にひっかける

室内機に繋いだ配管をエアコン穴から外に出します。配管を外に出しながら脚立などの踏み台を使って、室内機を壁に思いっきり寄せます。室内機を壁に寄せたら、エアコン取り付け金具に室内機の上部分をひっかけて下側をカチッと音がするまで壁に寄せます。外れないのを確認したら、室内機の取り付け完了です。
室外機の配管・配線カバーを外して配管や電線を取り付ける
外に出た配管を柱や雨どいなどに沿わせて、室外機まで引っ張ります。この時先にコーテープを巻いたりダクトカバーの壁側を取り付けると、後の作業がスムーズです。コーテープを巻く手順は次項で解説します。配管を室外機まで引っ張ったら、室外機の脇についているカバーをはずして、配管や電線を取り付けましょう。