物事の背景を違う枠組みで捉え直す「リフレーミング」。元々はコミュニケーション心理学の概念のひとつでしたが、現在はビジネスパーソンが成長する手法のひとつとしてビジネスシーンでも活用されています。

今回はそんなリフレーミングについて解説。3つの種類と実践するときのポイントもあわせてご紹介します。成長がなんとなく止まってしまっている、他責になることが増えたと感じる方は、自身の成長機会を作り出すためにぜひリフレーミングを実践してみてください。


本記事の内容をざっくり説明



  • リフレーミングとポジティブシンキングは似て非なる考え方<

  • リフレーミングを実践することで、自己肯定感が高まる

  • リフレーミングには簡単なものから難しいものまで5つの手法がある



リフレーミングとは

「リフレーミング」とはコミュニケーション心理学の概念のひとつで、物事を違う枠組みで捉え直す考え方のことを指します。

枠組み「Frame」を捉え直す「Re-Frame」することから、リフレーミングという言葉が使われています。

リフレーミングは、緊張・不安・心配などネガティブな感情をポジティブに捉え直すのに有効な手法です。例えば、コップの半分まで水が入っている状態を「半分しか入っていない」と思うのか、「半分も入っている」と思うのかでは幸福度が変わります。

リフレーミングは物事のポジティブな側面に焦点を当てて、認知を変えていく心理療法なのです。

リフレーミングとポジティブシンキングの違い

リフレーミングは物事を再解釈してポジティブに捉え直すという考え方。一方、ポジティブシンキングはネガティブな物事を前向きに考え直す思考法です。そのため、両者は似て非なるものです。

リフレーミングでは、相手の立場に立って物事を考えたり、客観的な視点をもって物事を捉えたりします。物の見方の癖を変えられるようにする思考トレーニングといっても過言ではありません。

例えば、辛いだけだと思っていた出来事も、よくよく思い返してみれば自身が成長するきっかけとなったという考え方は、リフレーミングによるものです。

一方、ポジティブシンキングには、例えネガティブな側面があったとしてもそのことを正面から捉えずに、無理矢理ポジティブに考えるといった意味合いが強くあります。

物事を捉え直すリフレーミングと、物事から目を背けるようにしてポジティブに考えるポジティブシンキングでは、大きな違いがあるのです。