車中泊用の目隠し・間仕切りカーテンは自作するのがおすすめ!100均などを利用すればすべて市販のものを使うよりもコストを節約して他の車中泊グッズに浮いたお金を使うこともできるでしょう。車への間仕切りやカーテンの取り付け方も含め自作方法を紹介解説します。
はじめに
車中泊にカーテンに困ったら!100均材料も活躍
車中泊で困るのは外側から覗かれる視線ですね。目隠しカーテンやリアシートと運転席部分を分ける間仕切りカーテンがあると良いですが、車のタイプ別に用意されている市販のものは意外と高くて出費がかさむことも。
少しでもコストを浮かせてカーテン以外のグッズに当てたい車中泊初心者の方におすすめの自作のカーテンの作り方や100均製品を利用したカーテンの取り付け方のコツや改造方法を紹介します。
車のカーテンの目的は?自作できるのか
車中泊はカーテンが必須?
これから車を改造して車中泊用にしたいと考えている人にはあまりピンと来ない場合もありますが、目隠しや間仕切りカーテンはとても重要です。誰もが朝の眩しい光で安眠できなかったり、真夜中外から覗かれている人の視線にひどく驚いたりという体験をすることになるからです。
カーテンで目隠し・間仕切り
カーテンはもちろん目隠しや暖房効率をあげる目的もありますが、それならカーテンでなくて発泡スチロールの板を窓に張ってしまった方が完全で安く加工もしやすいですね。実際そのような板で窓を塞いでいる人もいますが、それでは車内はいつも薄暗いことに。
昼の外からの明り取りを考えると開け締めできるカーテンが便利ということです。
車中泊でもカーテンでパーソナルスペースを確保
車中泊の昼の車内の薄暗くせずに、外からの視線を遮断してくれるにはカーテンが適任。遮光という面では布ですので限度もありますが、目隠しや間仕切りとして使うなら十分な性能を持っているので、室内を居心地のよいパーソナルスペースに変えてくれるでしょう。