組織内で心理的安全性(チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態)を高めるためには、無意識コニュニケーション下における“本能的な信頼関係の構築”が大事だといいます。

その本能的な信頼関係を築くためには、何を実践すればよいのでしょうか。

「人間の本質(Human Nature)」をビジネスに活かす組織戦略家集団である株式会社ITSUDATSUの代表取締役の黒澤伶氏に「心理的安全性の正体」「本能的信頼関係を創るコミュニケーション」についての考察をご寄稿いただく本連載(前編はこちら)。

後編となる今回は、本能的な信頼関係を構築するためのラポール原理原則や、その実践方法について解説していただきます。

本能的な信頼関係を創る人間関係の土台とは

前編では、組織内で心理的安全性を高めるためには、無意識コニュニケーション下における繋がりによる本能的な信頼関係の構築が大事だと述べました。

今回は、その本能的な信頼関係を構築するための原理原則をご紹介します。

この原理原則が、組織運営、チームマネジメントにおいて自然に活かされることはとても大事です。この原理原則をご紹介する前に、まずは人間関係の土台となる「存在承認」についてをご説明します。

無視は無意識的な「存在否定」

存在承認のイメージをより掴みやすくするために、反意語の「存在否定」からご説明すると、文字の如く「存在自体」を否定することです。

一方、以下は「部分的」否定です。

・Aさんの性格が嫌い
・Aさんの考え方が嫌い
・Aさんの価値観が嫌い

つまりは一部分のみを否定しているということです。

社会人になると、常識をわきまえるので、意識コミュニケーションにおいて存在否定することはまずあり得ません。しかし、無意識コミュニケーションにおいて、実は存在否定的なコミュニケーションをとっている人は多いのです。

最も簡単で、最も相手を傷つける無意識コミュニケーションは「無視」です。例えば、職場における挨拶の無視は「あなたは敵です」と無意識に、かつ、ダイレクトに相手に伝えていることになります。

自分の存在を軽視されて気持ちがよい人はいません。当然、無視された相手は本人が意識的に自覚しているかは分かりませんが、無意識的には非常にダメージを受けます。

特に、子どもへのダメージは非常に大きく、この「無視」こそがいじめの最たる例と言えます。

承認欲求の土台となる「存在承認」

一方、「存在承認」は「承認欲求」に関連する言葉です。承認欲求とは「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という欲求です。

この承認には、3つの段階があります。

①結果承認
②行動承認
③存在承認

「存在承認」は3段階の土台部分にあり、その上に「行動承認」と「結果承認」が積み上がっています。

この存在承認は「その人の存在そのものを認める」ことです。こちらも存在否定と同様に、意識コミュニケーションで存在承認する人はほとんどいません。

しかし、無意識コミュニケーションで存在承認することは非常に簡単です。例えば、挨拶・笑顔・アイコンタクト・うなずく・会釈などが無意識コミュニケーションにおける存在承認にあたります。また、名前などを呼んで一声かける、頑張ろうとポンと背中に触れるなども当てはまります。

これらは心がけ次第で、たった1秒でできるコミュニケーションなので、当社では「1秒コミュニケーション」と呼んでいます。

実は、1秒コミュニケーションだけで社風が大きく改善し、売上が大きく伸びた事例があるほど、影響力があるものなのです。