私の住む南国地域にはマアジがいません。でもアジングはやりたい。こうなったら何でもいいからアジングでお魚をゲットします。そして美味しくいただきます。皆様には釣りのテクニックとさばき方のテクニックやコツをレシピとともにお送りいたします。秘密のレシピも公開しますよ!

目次
アジング基本テクニック
マアジの居ない地域のアジングテクニック

アジング基本テクニック

アジングの基本は「夜釣り」「軽いジグヘッド」「ゆっくりのタダ巻き」で良いと思います。こまごましたテクニックはあるにしてもまずはこの基本を踏むことが大事です。釣果に差が出るのはアタリの取り方の方でしょう。大きなアタリを感じたら向こうアワセでもいいのですが、モソッと小さなアタリが出る(アジの捕食対象がプランクトンなどの場合)ときは、「全集中アジの呼吸」が必要です。軽く手首を返してアジをフックに乗せましょう。当然仕掛けも細いものになります。

マアジの居ない地域のアジングテクニック

マアジ以外何がいるの?

【連載】マアジの居ない地域で堤防アジング!ええ、釣れたから食べます!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

マアジの居ない南方地域のアジング対象魚は「アジ系」のお魚になります。代表的なものはロウニンアジやカッポレなどのGTと呼ばれるお魚になりますが、さすがに30㎏オーバーにもなるアジはアジングでは無理です。でも足元までやってくることはあるんですよ。ですから小さめのアジ系の魚と言っても1㎏オーバーはざらです。ナンヨウカイワリ、メッキ、ギンガメアジ、カスミアジなどです。それらに混じってメアジやムロアジなども堤防周りに寄ってきます。

アジングのリトリーブは速め

【連載】マアジの居ない地域で堤防アジング!ええ、釣れたから食べます!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

アジングの基本は①アジングワームが着水したら2~3秒フリーフォール、②1秒間にリール巻き取り1回程度のタダ巻き、だと思います。ところが南の海域のアジ達はそれでは見向きもしません。同じタダ巻きでもリトリーブは1秒間に約3回程度しましょう。しかも何が掛かるか分からないので結構な太仕掛け(PE0.8号ほど)が必要です。つまり飛距離が出ません。すぐに巻ききってしまうので短いサイクルで何度も投げる必要があります。まったく気の休まらない釣りなんです。