目次
お部屋にいい匂いをプラスしてみよう
匂いを対策し、快適なお部屋で過ごそう
お部屋にいい匂いをプラスしてみよう

ある程度しっかり匂い対策をしたら、お部屋に香り付けをしてみたくなります。アロマやお香などでお気に入りの香りを振りまけば気分も上がります。しかし、いくらお気に入りの香りでも「やりすぎ」は禁物です。自分ではいい匂いと思っていても、部屋にふりまきすぎると「臭い」と感じることもあります。
お部屋の香り付け注意点①食事をする場所には避ける
いくらリラックス効果のあるアロマやお香でも、キッチンやダイニングなど、食事や料理をする場所には避けましょう。食事の自然な匂いと、アロマやお香の人工的な香りが混ざると、あまり気持ちのいいものではありません。「香り付け」ではなく「消臭」を意識しましょう。
お部屋の香り付け注意点②リラックスできる場所には好きな香りを
では、好きな香りを置いていい場所はズバリ「寝室」と「お風呂場」。一日の中でも疲れをしっかり落としたいところには、好きな香りを置きましょう。ラベンダーやハーブなどの「ハーバル系」はリラックス効果があり、特に寝室でアロマを炊くと睡眠効果があるといわれています。またベルガモットなどの「柑橘系」もスッキリした嫌味のない香りで、アロマ初心者にもおすすめです。寝室にはアロマディフューザー、お風呂場にはスティックタイプのお香で、お部屋にいい匂いを取り入れましょう。
匂いを対策し、快適なお部屋で過ごそう

これまでアロマやお香を炊いてもいい匂いにならなかった、とお悩みの方は、まずお部屋の根本的な匂いを解決することが重要です。お部屋に気になる匂いが充満していて、空気が汚れていると、心も不安定になってくるものです。しっかりと新鮮な空気と香りを取り入れ、快適なお部屋で過ごしましょう。
文・EmiIemura/提供元・暮らし~の
【関連記事】
・ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
・新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
・その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
・キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
・【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!