目次
部屋の匂いの原因と対策⑤:トイレ
部屋の匂いを予防しよう
部屋の匂いの原因と対策⑤:トイレ

できるだけきれいに、快適に過ごしたいトイレ。放っておくと汚れて、匂いの原因にもなりがちです。トイレの匂いが気になる時は、芳香剤やアロマを置くだけではなく、匂いの原因からしっかりと対策することが大事です。
トイレの匂いの原因:アンモニア

トイレが匂う原因は、ほぼアンモニアが原因です。尿が便器の洗いづらいところに飛び散り、そこが匂いの発生源になっています。ここが解消されていないと、いくらアロマなどで香り付けをしても嫌な匂いと混ざってしまい逆効果です。
トイレの匂いの消臭方法:アンモニアには酸性の洗剤

細かいところの汚れは時間が経つと嫌な匂いを発するだけでなく、落ちにくくなり見た目も最悪です。アンモニア汚れは基本的にアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使いましょう。便器の裏はもちろん、壁や床などもしっかり洗います。香りの付いた洗剤や消臭剤を使うとちょっと気分も上がります。
部屋の匂いを予防しよう

ここまでは、「部屋が臭い」と感じたときの対処方法を説明しました。匂いを消したら、部屋に匂いが発生しないようにする対策も必要です。ここからは、「臭いお部屋」を脱するために、定期的に対策しておきたい消臭方法を紹介します。
部屋の匂いを予防する方法①換気

どの部屋においても、一番効果的な匂い対策は「換気」です。空気が滞っていると、煙や湿気などの匂いの原因が溜まるほか、ハウスダストや二酸化炭素も溜まるので健康にも悪いです。定期的に部屋中の窓を開けて、空気を循環させましょう。また、温風よりも冷風の方が部屋の湿気に効果的なので、夏は朝方などの気温が下がっている時間帯に、冬も一度暖房を切った状態で空気を入れ替えると効果抜群です。換気扇やサーキュレーターを使うとより部屋の空気が流れていきます。
部屋の匂いを予防する方法②炭

炭は消臭効果が高く、お部屋のあらゆる場所の匂い予防に使用することができます。炭には大きく2種類あり、酸性の性質を持つ「黒炭」とアルカリ性の性質を持つ「白炭」があり、例えば靴箱には「黒炭」トイレやクローゼットには「白炭」をおくと、より効果が出るといわれています。消臭効果はもちろん、湿度を調整する力もあるうえ、お水に入れておくと浄水効果でおいしくしてくれる効果もあるのだとか。自然素材である炭のパワーを使って、快適なお部屋を取り戻しましょう。
部屋の匂いを予防する方法③消臭剤

ついついお部屋掃除が面倒という方は、匂い成分を吸収する「消臭剤」がおすすめです。いい匂いで香り付けするアロマやお香ではなく、匂い成分を吸収し、部屋の雑菌を消す作用があるような消臭剤で、根本から匂いの原因を取り除くことが大切です。これまで紹介したように、ユーカリ成分のあるものや炭の成分が含まれているものがより効果的です。またスプレータイプの消臭剤は、壁や家具など、あまり洗うことができないような場所への匂いにも効果があります。目的に応じて使い分けてみましょう。