目次
部屋の匂いの原因と対策③:キッチン
部屋の匂いの原因と対策④:お風呂

部屋の匂いの原因と対策③:キッチン

部屋の匂いが気になる!お家の色々な匂いの消臭術&いい匂いにする方法を大公開!
(画像=Photo byStockSnap、『暮らし〜の』より引用)

お料理をする人もしない人も、常にきれいにしておきたいキッチン。しかし水周りはお部屋の中でももっとも匂いが発生しやすいのです。加えて食べ物のストックや生ゴミがあり、調理時の煙や湯気も篭りやすいので、匂いが発生するのにとても好条件なのです。

キッチンの匂いの原因①:生ゴミ

部屋の匂いが気になる!お家の色々な匂いの消臭術&いい匂いにする方法を大公開!
(画像=Photo bycongerdesign、『暮らし〜の』より引用)

キッチンで料理をしたあと、ゴミを三角コーナーに入れておく人もいますが、台所の匂いが臭い場合、一番先にこちらを対処しましょう。水分が切られていない状態のゴミが放置されていることで、結構強烈な匂いの原因になってしまうのです。

キッチンの匂いの原因②:冷蔵庫

部屋の匂いが気になる!お家の色々な匂いの消臭術&いい匂いにする方法を大公開!
(画像=Photo by NatalieMaynor、『暮らし〜の』より引用)

生ゴミのほかにも、キッチンには常に食材が置いてあるので、その匂いが部屋に充満してしまっているパターンがあります。特に見落としがちなのが冷蔵庫。古くなった食材はもちろんですが、まだ保管中の食材でも匂いを発しやすいものがあります。

キッチンの匂いの原因③:流し台

部屋の匂いが気になる!お家の色々な匂いの消臭術&いい匂いにする方法を大公開!
(画像=Photo bykaboompics、『暮らし〜の』より引用)

キッチンの流し台は、雑菌の繁殖条件である「温度」「湿度」「栄養源」全て揃っているのです。排水溝の蓋を開けると、不快なぬめりがあるという人もいるでしょう。この雑菌たっぷりのぬめりをきれいにすることで、かなり匂いに対して効果があります。

キッチンの匂いの消臭方法①:生ゴミを捨てる

部屋の匂いが気になる!お家の色々な匂いの消臭術&いい匂いにする方法を大公開!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

三角コーナーに捨てた生ゴミを放置していることが、一番の匂いの原因です。発生した生ゴミはこまめに捨てるようにしましょう。また生ごみはなるべく水気を切り、温度が低い状態にしていると匂いを発しにくくなります。

キッチンの匂いの消臭方法②:排水溝はこまめに掃除

部屋の匂いが気になる!お家の色々な匂いの消臭術&いい匂いにする方法を大公開!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

排水溝には意外とゴミが流れて溜まっています。ここが匂いやいやなぬめりの原因になるので、排水溝ネットでゴミを捨てやすいようにしましょう。また、アルミホイルを丸めておいておくと、雑菌の繁殖を抑える効果があります。お酢と重曹をふりかけても、消臭効果があります。

キッチンの匂いの消臭方法③:換気扇を回す

部屋の匂いが気になる!お家の色々な匂いの消臭術&いい匂いにする方法を大公開!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

キッチンでは水の他に、火も使いますね。焼肉の煙や、お湯を沸かしたときの水蒸気は、放置しておくと壁や天井に染み込み、湿気や匂いの原因になります。キッチンで調理をするときは必ず換気扇を回しておくと、煙や湿気が溜まりません。

部屋の匂いの原因と対策④:お風呂

部屋の匂いが気になる!お家の色々な匂いの消臭術&いい匂いにする方法を大公開!
(画像=Photo byjeanvdmeulen、『暮らし〜の』より引用)

一日の疲れを癒す、快適なバスタイム。しかし、匂いが気になると、リラックスできません。お風呂の匂いが気になる時にはどこをチェックすればいいのでしょうか。

お風呂の匂いの原因:排水溝

部屋の匂いが気になる!お家の色々な匂いの消臭術&いい匂いにする方法を大公開!
(画像=Photo byErikaWittlieb、『暮らし〜の』より引用)

お風呂の匂いの原因ナンバーワンは、排水溝。体を洗ったときに髪の毛や垢、皮脂などが流れてきますが、これがきちんと流れずに溜まっていくと、雑菌が発生して嫌な匂いを発するようになります。どんどん溜まって匂いを発して、の繰り返しが匂いの原因です。

お風呂の匂いの消臭方法:排水溝をきれいにする

部屋の匂いが気になる!お家の色々な匂いの消臭術&いい匂いにする方法を大公開!
(画像=Photo by Elaine_Smith、『暮らし〜の』より引用)

お部屋の匂いが気になるときは、排水溝をきれいにしましょう。溜まっている髪の毛は取り除いて、ぬめりをスポンジなどで取り除くだけでもかなり消臭効果があります。また配水管自体に汚れが溜まり、匂いの原因になっていることもあります。その場合は液体パイプクリーナーを使って汚れを溶かしてしまう方法があります。