底を果敢に攻めるエギンガーはエギの消費量もバカになりません。でも100均エギなどの安価な「デフレエギ」ならば根掛かり覚悟で安心して投げられますよね。しかしデフレエギの実力はいかがなものなのでしょうか。今回は安価なデフレエギでも1軍登録できるかの記事になります。

目次
デフレエギって何だろう?
デフレエギと普通エギ、どこが違うの?

デフレエギって何だろう?

【連載】デフレエギを考える。デフレエギも使い方次第では1軍登録!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

エギングをされる釣り人の数は年々増加の一途です。当然釣り具メーカーさんもフィールドテストを繰り返して新型のエギをどんどん開発して世に送り出していますね。1本1000円ほどのものから3000円ほどのものまでその価格帯は様々です。しかし通販サイトや100均などで「おいおい大丈夫かこの値段で」と思わずつぶやいてしまうほど安価なエギを見かけることがあります。これが「デフレエギ」です。工賃の安い外国で作られたものがほとんでですが、少ないおこづかいの中で釣りをする我々の強い味方です。

デフレエギと普通エギ、どこが違うの?

姿形はほとんど同じ

【連載】デフレエギを考える。デフレエギも使い方次第では1軍登録!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

安価なデフレエギを手に入れたら普通、ないしは高級エギと並べて比較してみて下さい。大まかなフォルムの差は無いことが認められると思います。では重さはどうでしょう。エギの号数は重さではないですが、号数と重さは比例します。ちなみに3号なら3寸(約9cm)、4号なら4寸(約12cm)の全長になります。重さは3号で15g前後、4号で25g前後になります。安価なデフレエギでも高価なエギでもこれは大体同じサイズ感になります。

では値段の違いは何?

【連載】デフレエギを考える。デフレエギも使い方次第では1軍登録!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

フィールドテスターなどを頼んでプロトタイプから製作するメーカー品の付加価値が高いのは当然のこととして、やはり安価なエギと高価なエギでは細かい「造り」が違います。100均エギなどは投げてみればすぐに分かりますが、2投もすればすぐにお洋服が脱げてしまいます。また沈降テストをしてもくるくると円を描いて沈降するふつつかものがいたりします。せっかくヒットしたモンゴウイカがカンナの甘さから「とぅるり」と逃げだしてしまうこともあります。デフレエギは全体的に雑な作りのものが目立ちます。