こんにちは。

今日はもう2ヵ月以上も前にいただいていたご質問と、それに関連するもうひとつのご質問にお答えしようと思います。

ご質問1:国内の現状としてやはり賃金・物価の上昇(緩やかないいインフレ)をしたほうが良さそうですが、これまで何年もできてこなかった原因はどこにあるんでしょうか? 技術革新によりデフレになる傾向、デフレの方が社会的余剰が増えること、それにより庶民が比較的楽に生活できる恩恵は理解できます。 ただ、海外との競争を考えると、為替レートが変わらぬまま海外の物価・賃金が一方的に上昇している状況だと、日本の国内資産が一方的に買い叩かれないでしょうか? 現在はそれに円安も相まって、日本が途上国などと同じような「安い国」になり、一方的に買い叩かれる国になるのではないかと不安になっています。

メディアの情報では「為替レート・物価・賃金」の関係がほとんどわからないので、先生に聞いてみたいと思いました。 ご質問2:世界各国の所得は上昇しつづけているにもかかわらず、日本は30年ほど横ばいなのです。泣けてきました! なぜ、欧米の所得が上昇しつづけているにもかかわらず、日本は横ばいなのでしょうか?

お答え:ふたつともほんとうに重要なご指摘で、とくになぜ日本の賃金はこんなに上がらないのかという点は、日本で働く人々、そして将来働くことになる人々にとって、死活問題です。真剣に考えてみたいと思います。

F3al2/iStock

問題の核心はどこにあるのだろうか?

まず、最初のご質問には以下のような、日米の為替レートを中心にした数々の疑問点の見取り図が添えられていました。

そこから、出発したいと思います。

じつは、アメリカ側で物価上昇、賃金上昇と並行してドル高が進んでいるという点で、すでに本来経済学の常識ではあり得ないような事態が起きています。同じことを裏返した表現になりますが、物価が安定していた日本の円が安くなるのも、おかしな話なのです。

物価も賃金も軒並み上がるのはどんな状態かと言えば、その国の通貨の価値が下がっているからだと考えるのが自然です。アメリカであればドルの価値が下がっているからこそ、昔なら1ドルで買えていたものを買うのに1ドル10セント必要になったというふうに。

一方、物価が安定している国では通貨の価値が目減りしていないからこそ、昔からほぼ同じ値段で同じものが買えるというわけです。

つまり、物価が上がっているアメリカのドルが高くなり、物価が安定している日本の円が安くなるのは、石が浮かんで草が沈むというくらい不思議なことなのです。

なぜこんなに不思議なことが起きたかと言えば、それは自分が生活していくために必要なモノやサービスを買うための金銭のやり取りに比べて、(株、債券、為替といった)金融市場に資金を投下して、持っているカネをもっと増やすために取引する金銭のやり取りのほうが圧倒的に多くなってしまったからです。