富士山登山のポイント②交通手段を決めよう

富士登山を行う日にちが決まったら、次は交通手段を選びましょう。富士山へのアクセス方法は電車やバス、自家用車など様々な方法でアクセスができます。それぞれ自分が利用しやすい方法でアクセスするのがおすすめですが、把握しておかなければならないこともあります。交通手段で迷っている人はぜひ参考にしてください。

5合目までの直通バスがある

初めての富士山登山入門ガイド!レベル別のおすすめルートや初心者の注意点を解説!
(画像=Photo by JIRCAS、『暮らし〜の』より 引用)

富士山へのアクセス方法の1つに直通バスがあります。首都圏から直通バスを利用すれば富士山の5合目まで乗り換えなしで行けます。富士山以外に特によるところがない、という人は直通バスの利用もおすすめです。

遠方からの人はツアーへの参加もおすすめ

初めての富士山登山入門ガイド!レベル別のおすすめルートや初心者の注意点を解説!
(画像=Photo byoadtz、『暮らし〜の』より 引用)

富士山の登山を行うにはツアーに参加することもおすすめです。沖縄や北海道など遠方の方でも参加できるようなツアーもあるので個人で富士山まで行くのは難しい、という人はぜひツアーに参加してみてください。

マイカー規制について把握しよう

初めての富士山登山入門ガイド!レベル別のおすすめルートや初心者の注意点を解説!
(画像=Photo by akabane_hiro2、『暮らし〜の』より 引用)

富士山にはマイカー規制があります。夏の間は基本的にこのマイカー規制が適用されるため、開山時期に自家用車で訪れた人は麓の駐車場に車を停めて、登山口までバスで移動する必要があります。あらかじめ、バスの時間などを調べておきましょう。

富士山登山のポイント③服装や装備をそろえよう

標高が低く難易度も低い山に登る際は装備や服装にはそこまで気を使う必要はありませんが、富士山のような標高が高い山に登る際は装備や服装は徹底的な準備が必要です。ここからはそんな富士山に登る際に必要な服装や装備をそろえる際のポイントについて解説します。

基本は重ね着

初めての富士山登山入門ガイド!レベル別のおすすめルートや初心者の注意点を解説!
(画像=フリー写真素材ぱくたそ、『暮らし〜の』より 引用)

富士山で登山を行う際の服装は基本的に重ね着です。重ね着なら気温の変化に柔軟に対応できるため、気温が下がってきても対策が簡単なのです。重ね着は富士山だけでなく様々なアウトドアで使用するので、着こなし方を覚えておきましょう。

履きなれた登山靴を使用すること

初めての富士山登山入門ガイド!レベル別のおすすめルートや初心者の注意点を解説!
(画像=Photo bybirgl、『暮らし〜の』より 引用)

富士山の登山では履きなれた登山靴を使用しましょう。新品の登山靴で挑みたくなる気持ちもあるかと思いますが、新品だと登山途中で靴擦れなどが発生し、大変危険です。そのため、履きなれた登山靴を使用して富士山の登山を行いましょう。登山靴を持っていない、という人は難易度が低い山で慣らしてから富士山を登ることをおすすめします。

防寒対策は必須

初めての富士山登山入門ガイド!レベル別のおすすめルートや初心者の注意点を解説!
(画像=Photo bylangll、『暮らし〜の』より 引用)

富士山の登山を行う際は防寒対策は必須です。初めて富士山の山登りに挑戦する人は夏が多いでしょう。登山を始める五合目の気温は大体20°から25°の間が多いのですが、山頂では氷点下になることもあります。そのため、山頂を目指すのならば必ず防寒対策は徹底しておきましょう。

富士山の山登りに必要な道具

ここからは富士山で登山を行う際の必要な道具やあると便利な道具について紹介します。富士山で山登りをしようと考えている人はぜひ参考にしてください。

  • 雨具

山の気候は変わりやすい、ということを聞いたことがある人もいるでしょう。まさにその通りで、富士山も例外ではありません。登山中いつ雨が降ってきても不思議ではないので、必ず雨具を用意するようにしましょう。簡単に着ることができる、レインウェアがおすすめです。

  • ライト

懐中電灯ではなくヘッドライトのように使用中、両手が確保できるようなタイプのライトを用意することをおすすめします。両手が空いていると夜中でも登山が比較的簡単になります。昼間に山登りを行う際でも万が一に備えて必ず用意しておきましょう。

  • 水分・行動食

水分や行動食は多めに用意しておくことをおすすめします。特に水は富士山では非常に貴重なため、水道がほとんど設置されていません。水が多くなると、荷物が重くなるため、登山が大変ですが、水は非常に重要です。水は多めに用意しておくようにしましょう。

  • 簡易トイレ

登山中はトイレに行きたくなったときに必ずトイレが近くにあるわけではありません。そのため、いつでもトイレができるように簡易トイレを持っていくことをおすすめします。山頂付近は遮るものがほとんどないため、大変ではありますが、八合目に至るまでは植物も生えているため、比較的簡単に用が足せます。

  • 小銭

富士山など標高が高い場所にあるトイレの多くはチップ制となっており、基本的に有料です。数百円という安価な値段ではありますが、両替ができないところもあるので、小銭は必ず用意しておきましょう。

  • トイレットペーパー

トイレットペーパーも必ず持参しなければならない道具です。公衆トイレでは必ずトイレットペーパーがあるとは限りません。そんな事態に備えて必ず用意しておきましょう。

  • ゴミ袋

ゴミ袋は登山を含めたアウトドアを行う際には必須アイテムです。アウトドアでは必ずゴミが出ます。特に富士山の山登りでは基本的には宿泊なので、多くのゴミが出ることが予想されます。そのため、必ずゴミ袋を用意しておくようにしましょう。