その海域に居るはずの無い魚が釣れて驚くことが多々あります。しかし今回の主役「オキフエダイ」には別の驚きがあります。あきらかに別魚なのに同名で呼ばれる魚の多いこと。メアジに似たものがすべてガティンになるのに似ていますね。今回はオキフエダイとメアジの記事です。
目次
釣れたのは「ヤマトベ」え?ヤマトベ?
オキフエダイ以外のヤマトベ
釣れたのは「ヤマトベ」え?ヤマトベ?
私の「釣って食べるシリーズ」にもちょこちょこ名前のあがった「ヤマトベ」という魚がいます。私の知る限りヤマトベは「ヨスジフエダイ」のことを指すものだと思っていました。時には「ニセクロホシフエダイ」のことも地元のおじさんたちはヤマトベと呼ぶことがあり、「ああ、まあ、似てるっちゃ似てるか」と納得していました。今回釣って食べるシリーズに登場するのは「オキフエダイ」なのですが、たまたま通りかかった釣りの師匠に「この魚、何?」と聞いたら「お、ヤマトベじゃが」と教えていただきました。黄色いフエダイは全部「ヤマトベ」らしいです。
オキフエダイ以外のヤマトベ
ヨスジフエダイ
離島暮らしがしたくて島に渡った25年前。一番最初に(大量に)釣った魚がこいつでした。黄色い魚が珍しく、また毒を持っているのではと心配になった私はご近所さんにこの魚のことを聞いて回りました。返ってくる返事は「ヤマトベ」という地方名と「魚は何でもおいしいよ」という訳のわからない味のアドバイスだけ。結局生で食べるのが怖くて煮付けていただきましたが、優しく深い味わいの美味しい魚でした。沿岸部に群れで生息するので釣れ始めると大量に釣れる魚です。
ニセクロホシフエダイ
庭から釣りができる家に住みたいと頑張った結果、何とか念願の好立地条件の土地を手に入れて家を建てることができたのが20年前。庭から初めて釣ったのがこの魚。釣り方は一番簡単な「ぶっこみ」で、深夜に鈴が鳴ったのを覚えています。そのときのニセクロホシフエダイは40㎝オーバーの大物で、翌日近所の民宿のおじさんに「この魚は何?」と聞くとやはり「ヤマトベ」としか返事をいただけませんでした。このヤマトベはお刺身で美味しかったのですが、今回のヤマトベもお刺身にしてどのヤマトベが一番美味いのかの検証までしたいと思います。