タックル

この時期はあくまで口太グレ狙いとしたい。バランス的にラインは2号辺りがオススメだが、たまにブチ切られることもある。バラシを追いかけて強じんなタックルにしても、結局狙いの口太はあまり釣れない。

さっきブチ切っていったのは口太ではない……。そう思う割り切りが必要だ。かといって30cm級しか獲れないような仕掛けで食わせても、シーズン初期は引きが強く大グレを逃してしまう。最初はそれでも満足だが、何年も磯釣りをしていれば30cmはいらない。せっかく渡船で来たのだからあくまで40cmオーバー、50cmオーバーだと思うようになるだろう。

私が使っているサオはグレ競技スペシャルⅣ1.25~1.5号。張りが強めで扱いやすく、また号数以上のパワーも秘めている。長さは5mがバランスがいい。

リールは2500番のレバーブレーキ付き。ラインはミチイトがナイロン2号、ハリスはフロロカーボン2号。前述した理由の通り、この時期はこれ以上太くせず細くもせず、粘りたいものだ。PEのミチイトも流行してきたので、チャレンジしてみるのもいいだろう。

【2022年・中部】寒グレ狙いフカセ釣り入門 エサ取り減って大型好機磯際での強烈な突っ込みに耐えられるタックルで(提供:週刊つりニュース中部版・大道勝彦)

ハリはセレクトグレかくわせグレの6号、5号をメインに、食い渋りを感じたら4号。

最近は紀東でも、グレが沖で釣れるケースが増え、狙うエリアが広がった。以前は20m沖なら遠投と言われたが、今はちょい沖の感覚だ。

人気のウキ、ゼクトは体積が大きくモデルチェンジしたが、遠投が効くのでバリエーションの広い釣りにマッチするだろう。

タモは5mが扱いやすいが、まれにあと少しが届かないことがある。6mだとほとんどの場面で届くが、長過ぎて持て余すことがあり重い。オススメは5.3m。釣り座により5mと6mの2本を使い分ける手もある。マルチフレックスタモの柄6.0~5.0mなら1本でいけるが6mの重さになる。タモ枠は45cm。大物用と割り切るなら50cm。

【2022年・中部】寒グレ狙いフカセ釣り入門 エサ取り減って大型好機美しい磯からの朝日は最高(提供:週刊つりニュース中部版・大道勝彦)

エサ

一時期はまきエサ、さしエサともボイルオキアミで釣るボイル釣法がはやったが、まきエサはまた生オキアミと配合エサ派が増えた。しかしオキアミの高騰もあり、増量系の配合エサやヌカで増量させるなど、工夫するといいだろう。

昼すぎまでの釣りでまきエサの量は、生オキアミ4.5kgに配合エサ2袋程度。状況により少しつぶしたボイルオキアミを加える。まきエサとさしエサで色が違うと違和感があり、加工さしエサもオススメだ。

【2022年・中部】寒グレ狙いフカセ釣り入門 エサ取り減って大型好機厳しい状況で手にした1枚は嬉しい(提供:週刊つりニュース中部版・大道勝彦)